総合トップ ホーム > 暮らす > 防災 > ペットの防災

ここから本文です。

更新日:2023年7月20日

ペットの防災

ペットが飼い主と離れ離れになるとペットが衰弱・死亡する恐れがあるだけでなく、繁殖により住民の安全や衛生上の生活環境を悪化させる恐れがあるため、避難する際にはペットとの同行避難が原則となります。

飼い主は、災害時の備えについての意識を持ち、ペットの安全と健康を守ると共に、他の避難者への迷惑とならないようにしなければなりません。

避難場所の確認

 市内の指定避難所(小中学校、公民館など)

※避難所の屋外になります。(軒下、自転車置場等の雨風をしのげる場所)

同行避難できるペット

 受け入れ可能な動物種は原則、犬、猫、小鳥等の小動物です。

※住民同士の理解が得られない場合は、受け入れができません。

※一般的な小型ペット以外の動物は、預かり先を確保しておくことが大切です。

ペットの防災用品の備蓄

 ペット用品の備えは、飼い主の責任で行います。(市では、ペット用品の備蓄はありません)

※ペットの備蓄

  • エサと水(できれば7日分以上)
  • 療法食や薬
  • 首輪やリード
  • 食器
  • ケージ
  • トイレ用品、排泄物の処理用具
  • おもちゃ
  • ガムテープ(ケージの補修など)
  • ペットの写真やペットの情報(行方不明になった時に役立ちます)   

  など

健康としつけ

多くの人が避難生活を送る避難所では、動物が苦手な方やアレルギーを持っている方もいます。また、鳴き声や臭い、毛の飛散などによるトラブルもあります。他の方への迷惑とならないよう、日頃からペットの健康管理やしつけを行いましょう。

※しつけ

  • むやみに吠えたり、人に危害を加えないようにしつけをしましょう。
  • 決まった場所で排泄ができるようにしましょう。
  • 普段からケージやキャリーバッグに慣らしておきましょう。

※健康

  • 感染症を予防するため必要なワクチンを接種しましょう。
  • トラブル防止のため避妊去勢手術を実施しましょう。

避難所では

  • 受付にてペット同行であることを報告してください。
  • 避難所ごとに決められた、ペットの飼育ルールを守ってください。
  • エサ、排泄処理、抜け毛等の後始末などは飼い主が責任を持って行ってください。

参考

ペットのための災害対策について理解を深めていただくためにチラシを作成しました。ご活用ください。

災害時におけるペットの救護対策ガイドラインのホームページへ(外部リンク)

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活部危機管理課地域防災係
電話番号:0566-71-2220   ファクス番号:0566-71-2295