スマートハウス普及促進補助金制度(太陽光発電、燃料電池、蓄電池、充給電システム、HEMS)
趣旨
地球温暖化防止対策の一環として、家庭での効率的なエネルギー利用の促進を通して温室効果ガスの削減を図るとともに、自立・分散型エネルギー社会の構築に寄与します。
補助金制度概要
補助内容の詳細や提出書類については、下記及びリーフレットをご覧ください。
- 住宅用太陽光発電システム(家庭用リチウムイオン蓄電池システム及びHEMSを太陽光発電システムと同時に設置する場合)
補助金額:160,000円
- 住宅用太陽光発電システム(住宅用次世代自動車充給電システム及びHEMSを太陽光発電システムと同時に設置する場合)
補助金額:110,000円
- 家庭用燃料電池システム
補助金額:50,000円
- 家庭用リチウムイオン蓄電池システム
補助金額:100,000円
- 住宅用次世代自動車充給電システム
補助金額:50,000円
- 家庭用エネルギーマネジメントシステム(HEMS)
補助金額:10,000円
令和5年度スマートハウス普及促進補助金リーフレット(PDF:243KB)
対象機器
【家庭用燃料電池システム】
愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(外部リンク)
「4.補助額等」表内の「燃料電池」補助対象設備による。
【家庭用リチウムイオン蓄電池システム】
愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(外部リンク)
「4.補助額等」表内の「蓄電池」補助対象設備による。
【住宅用次世代自動車充給電システム】
愛知県が実施する愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金の交付対象となるもの(以下のいずれかに該当するもの)。
1.愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(外部リンク)
「4.補助額等」表内の「電気自動車等充給電設備」補助対象設備による。
2.国の補助事業の補助対象機器として、次世代自動車振興センターに登録のあるもの(外部リンク)
※「次世代自動車について知る(V2H)掲載の「補助対象充電設備一覧(PDF)のV2H充電設備(外部リンク)
【HEMS】
愛知県が実施する愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金の交付対象となるもの(以下のいずれかに該当するもの)。
- SIIホームページ対象機器一覧に掲載されているもの(外部リンク)
- 上記対象機器一覧に未掲載で、補助要件を満たすものとして過去に承認されたもの(PDF:40KB)
- 1.2のいずれかにも掲載がないが、愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進補助金に定められた要件をすべて満たすもの。※交付申請時に「家庭用エネルギー管理システム(HEMS)交付要件適合状況報告書」(PDF版(PDF:66KB) Word版(ワードdocx:32KB))の添付が必要です。
交付申請
令和5年度補助金
申請期間:設置工事着工又は建売住宅引渡しの15日前まで(令和5年4月3日(月曜日)~令和6年3月14日(木曜日))
提出方法:環境都市推進課窓口まで持参(本人以外の提出も可)※郵送不可
【全システム共通】
- 交付申請書(様式第1)
- システム設置概要書(様式第2)
- 工事請負契約書の写し
- システム設置予定場所の案内図
- 所有者の承諾書 ※借用する住宅に補助対象システムを設置する場合のみ
- 家庭用エネルギー管理システム(HEMS)交付要件適合状況報告書 ※設置機器が対象一覧に登録されていないが、要件を満たす場合のみ
※令和5年度より、市税を滞納していないことを証明する書類の提出が不要になります。滞納状況の確認は申請書提出時に市職員が行いますので、提出日前1週間以内に納付(口座振替含む)された場合は、納付が確認できるもの(領収書・通帳)をお持ちください。
※詳細はリーフレット、記入例、注意事項をご確認ください。
実績報告
令和5年度補助金
提出期限:完了日から3か月後の末日又は令和6年3月29日(金曜日)のいずれか早い日
提出方法:環境都市推進課窓口まで持参(本人以外の提出も可)※郵送不可
【全システム共通】
- 実績報告書(様式第4)
- システムの設置費に係る領収書の写し
- 交付請求書
【住宅用太陽光発電システム】
- 電気事業者が発行する系統連系日が確認できる書類の写し
- 出力対比表(パネルの製造者作成の出力対比表又は設置業者作成の出力対比表の表紙とバーコード表)の写し
- カラー写真2種(1.システム設置住宅等の全景 2.全太陽電池モジュール)
【家庭用燃料電池システム】
- システムの保証書(保証書の発行事業者名、型式、製造番号及び保証開始日が分かるもの)の写し
- カラー写真2種(1.燃料電池ユニット本体及び貯湯ユニット本体の確認できるもの 2.1の各本体に貼付されている型式及び製造番号が確認できるもの)
【家庭用リチウムイオン蓄電池システム】
- システムの保証書(保証書の発行事業者名、パッケージ型番、製造番号及び保証開始日が分かるもの)の写し
- カラー写真2種(1.蓄電池本体 2.システムに貼付されている型式及び製造番号が確認できるもの)
- 一体的導入の場合を除き、太陽光発電システム又は家庭用燃料電池システムが設置されていることが分かるもの
【住宅用次世代自動車充給電システム】
- システムの保証書(保証書の発行事業者名、型式、製造番号及び保証開始日が分かるもの)の写し
- カラー写真2種(1.システム本体 2.1に貼付されている型式及び製造番号が確認できるもの)
- 一体的導入の場合を除き、太陽光発電システム又は家庭用燃料電池システムが設置されていることが分かるもの
【HEMS】
- システムの保証書(保証書の発行事業者名、型式、製造番号及び保証開始日がわかるもの)の写し
- カラー写真2種(1.モニターが起動している状態(各電力量が分かるモニター画面など)が確認できるもの 2.システムに貼付されている型式及び製造番号が確認できるもの)
- 一体的導入の場合を除き、太陽光発電システム又は家庭用燃料電池システムが設置されていることが分かるもの
※令和5年度より、住民票の写し及び市税を滞納していないことを証明する書類の提出が不要になります。住民票及び滞納状況の確認は実績報告書提出時に市職員が行います。提出日前1週間以内に納付(口座振替含む)された場合は、納付が確認できるもの(領収書・通帳)をお持ちください。
※詳細はリーフレット、記入例、注意事項をご確認ください。
計画変更・中止
- 計画変更承認申請書(様式第5)
- 工事契約請負書の写し(中止の場合は不要)
- システム設置概要書(様式第2)(中止の場合は不要)
※詳細はリーフレット、記入例をご確認ください。
様式
必須様式(令和5年度)
任意様式
書類作成上の注意事項
注意事項
- 訂正や不備書類の提出なども含め、提出期限までに申請及び実績報告を完了してください。
- 補助金の交付決定前に工事が着手されているものについては、補助金の交付ができません。
- 2世帯住宅等、同一の住所で別世帯として申請を行う場合は、住民票上で世帯が分かれている必要があります。
- 設置工事が提出期限までに完了しない場合、「計画変更承認申請書(様式第5)」で中止を選択して提出してください。なお、この場合でも、予算残余があり、申請システムに関して着工していない場合は、再度交付申請をすることができます。
- 補助金の交付後でも、不備等により交付決定を取り消した場合補助金の返還をしていただきます。
- その他、必要に応じた書類の提出を求めることがあります。
参考