受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 7058
更新日:2024年7月2日
ここから本文です。
平成23年3月11日に発災しました東日本大震災等の被災者・被災地への支援・取り組みについて、安城市が実施・関与したものを掲載します。
愛知県では、東日本大震災等で被災された方に適切なサポートを行うとともに、これまでお住まいの被災自治体発の情報を提供するために、県内に避難されている被災者を対象とした登録制度を開始しました。また、これに併せて総務省が全国避難者情報システムへの登録を開始しています。安城市の窓口でも登録手続を行っておりますので、登録を希望される方は市民課(本庁舎1階、2番窓口)へお申し出ください。また、何かお困りのことがございましたら社会福祉課(北庁舎1階、40番窓口)にご相談ください。
名称 |
概要 |
活動期間 |
緊急消防援助隊愛知県隊(衣浦東部広域連合消防局) | 30隊136名が現地で活動を行いました。 | 平成23年3月11日~同年4月24日 |
医療チーム(安城更生病院) |
(1)DMAT(災害派遣医療チーム)11名が、石巻赤十字病院(宮城県石巻市)で活動しました。 (2)医療救護班(医師、看護師、薬剤師、事務員)10名が、石巻赤十字病院で活動しました。 (3)医療救護班(医師、看護師、薬剤師、事務員)8名が、福島県いわき市で活動しました。 |
(1)平成23年3月11日~同年3月14日 (2)平成23年3月25日~同年3月30日 (3)平成23年4月5日~同年4月9日 |
応急給水班(水道給水車) | 7班14名の職員が、宮城県東松島市及び宮城県石巻市で活動しました。 | 平成23年3月22日~同年4月10日 |
災害ボランティアセンター運営支援 |
(1)市職員(社会福祉協議会実務研修生)1名が宮城県の災害ボランティアセンターで活動をしました。 (2)社会福祉協議会職員1名が岩手県大船渡市の災害ボランティアセンターで活動しました。 |
(1)平成23年3月23日~同年3月29日 (2)平成23年5月3日~同年5月7日 |
り災証明事務支援 | 16回18名が、宮城県仙台市で活動しました。 | 平成23年4月15日~平成24年3月16日 |
保健活動支援 | 市職員(保健師)1名が、岩手県釜石保健所管内の避難所で保健活動支援を行いました。 | 平成23年6月22日~同年6月29日 |
中長期職員派遣 |
(1)計8名の技術職員が千葉県香取市で活動しました。 (2)1名の事務職員が宮城県仙台市で活動しました。 (3)計6名の事務職員が宮城県石巻市で活動しました。 (4)計5名の技術職員が宮城県山元町で活動しました。 |
(1)平成23年9月1日~平成25年3月31日 (2)平成23年10月1日~同年11月30日 (3)平成24年4月1日~令和2年3月31日 (4)平成25年4月1日~平成30年3月31日 |
第1回 市職員ら21名が平成23年6月3日に出動し、岩手県気仙郡住田町を拠点に岩手県陸前高田市および大船渡市で活動しました(同年6月6日帰還)。
第2回 市職員21名が平成23年6月10日に出動し、岩手県気仙郡住田町を拠点に岩手県陸前高田市および大船渡市で活動しました(同年6月13日帰還)。
第3回 市職員21名が平成23年6月15日に出動し、岩手県気仙郡住田町を拠点に岩手県陸前高田市で活動しました(同年6月18日帰還)。
デンソーハートフルクラブ安城・高棚・西尾・善明の合同開催による衣料回収活動(東日本大震災被災地・海外支援活動)に、市職員が20名がボランティアスタッフとして参加しました。
日付 |
概要 |
平成23年3月19日 | 市の備蓄品の中から、衛生用品等の支援物資をカリツー(株)様のご協力のもと、宮城県亘理町に発送しました。 |
平成23年3月22日~28日 |
個人・企業等から受け付けた食料品等の支援物資(合計384箱)を、愛知県を通じ宮城県に発送しました。 中学防災隊(榎前町・根崎町の中学生)が支援物資の受付や仕分けのお手伝いをしてくれました。 |
平成23年3月29日 | 市の備蓄品の中から、衛生用品等の支援物資を愛知県を通じ宮城県に発送しました。 |
平成23年5月26日 | 駅などに放置されていた自転車10台を安城市放置自転車リサイクル事業取扱登録店の自転車店に無償で整備していただき、碧南市と協力して宮城県塩竃市に提供しました。 |
平成23年7月23日 | 宮城県女川町にテント3張を安城市から寄贈しました。 |
平成23年7月23日 | 岩手県大槌町にシュレッダー1台を安城市から寄贈しました。 |
被害が甚大な岩手県・宮城県・福島県に、平成22年度の市の予算から計18,000,000円(安城市人口18万人×100円)を平成23年3月28日送金しました。
市三役・市議会議員親睦会・市職員が私費を出し合い、2,347,000円を社会福祉協議会を通して日本赤十字社へ寄託しました。
農業委員会委員が私費を出し合い、100,000円を義援金として愛知県農業会議に寄託しました。
市職員組合員が私費を出し合い、691,266円を義援金として自治労に寄託しました。
安城市消防団が432,000円を義援金として愛知県消防協会に寄託しました。
よくある質問