受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2025年10月
ページID : 30545
更新日:2025年10月22日
ここから本文です。
キャベツ、ハクサイの畝の肩部に肥料を施し、土寄せを行いました。
ダイコン、ニンジンの畝の肩部に肥料を施し、土寄せを行いました。
カブの間引きと収穫を行いました。
タマネギの苗をセルトレイより抜き取り、大中小三種類に分け、大苗から順番に
植え付けていきました。
キャベツ、ブロッコリー、カリフローレに肥料を施し、土寄せを行いました。
病害虫の発生が見られたため、薬剤を散布しました。
各種野菜類の枯れ葉や病害虫の被害葉、雑草などを順番に取り除きました。
ネギの枯れ葉や害虫の被害部分の葉を除去した後、肥料を施し平ぐわで土寄せしました。
ダイコン・カブの間引きを行った後、薬剤散布を行いました。
キャベツ、ブロッコリー・カリフローレに肥料を施し平ぐわで土寄せしました。
14日(火)は、ダイコン・カブに追肥し土寄せを行いました。消毒も行いました。
マルチに穴を開け、そこに肥料を撒きました。次に肥料と用土をよく混ぜました。
チマサンチュ(赤葉・青葉種)とターサイの種子をセルトレイに1粒ずつまきました。
害虫の発生がみられたため、ピンセットを使いながら主に葉裏などの害虫を駆除しました。
野菜残渣置き場の穴掘りや圃場周りの除草、東側排水路の川ざらい、用土を選別(小石除去)し
低い圃場に用土を運び広げました。
ダイコン2品種について、間引き・追肥・土寄せを行いました。
不織布をはずし、畝の中央に肥料を施しました。その後ねじり鎌で土とよく混ぜ、
株もとに土寄せしました。
野菜にシンクイムシ、ヨトウムシ、アオムシなど各種害虫が発生したため、
全体説明で害虫のいる部位や症状等の説明を聞き、各自の圃場で害虫駆除を行いました。
野菜栽培のテキストと画像を使いながら説明が行われました。
キャベツ、ハクサイ・ブロッコリー等に鶏ふんを畝間に施用し、備中鍬で軽く耕しました。
カブの条間に肥料を播き、土とよく混ぜ株元に土寄せをしました。
ミニハクサイ、ハクサイ、ニンジン、ダイコンにそれぞれ肥料を与え、土とよく混ぜ
土寄せを行いました。最後に水をしっかり与えました。
圃場の東側排水路の畦畔に生えていた雑草を片づけました。
9月30日は、各種野菜類に肥料を与え、中耕・土寄せを行いました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122