ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2025年9月

ページID : 30376

更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

アグリライフ支援センター2025年9月                                                                                                             

9月25・26日の様子

  • レタス定植

  r70926レタス定植1   r70926レタス定植2   r70926レタス定植3 

        リーフレタスと結球レタスを、株間を測り定植しました。葉の下に敷き藁をしました。

  • キャベツ、ブッコリー、カリフローレの管理

  r70926追肥1   r70926追肥2   r70926追肥3 

        化成肥料を計量し、畝の東側や中央に播き溝をつくり追肥しました。

  • カブの播種

  r70926カブ播種1   r70926カブ播種2   r70926カブ播種3  

         カブの2回目の播種を行いました。不織布は先に播きかぶしていたものを再利用しました。

  • サツマイモの管理

  r70926サツマイモ1   r70926サツマイモ2   r70926サツマイモ3 

        サツマイモ収穫のための準備として、ツルを刈り取りカッターで細かくして圃場に戻しました。 

9月18・19日の様子

  • 講義

  r70919講義1   r70919講義2   r70919講義3 

         テーマは「連作障害と土づくり」で、野菜栽培テキスト、配布資料と映像にて説明が行われました。

  • ネギの追肥

  r70919ネギ追肥1   r70919ネギ追肥2   r70919ネギ追肥3 

        細ネギと太ネギの枯れ葉を取り除き、追肥をしました。その後平鍬で土寄せを行いました。

  • ダイコンの間引き・追肥・土寄せ

  r70919ダイコン1   r70919ダイコン2   r70919ダイコン3 

         発芽したもののうち、健全で丈夫そうな2本を残し、残り2本を間引きしました。

  畝の肩部に幅数センチの棚を鍬で作り、そこに肥料をまきました。畝の周りの土を鍬で削り取り、畝が台形

  となるよう土寄せを行い潅水しました。

  •  タマネギの播種

  r70919タマネギ播種1   r70919タマネギ播種2   r70919タマネギ播種3  

         中生種の種子を200穴のセルトレイに、1粒ずつまきました。

9月16・17日の様子

  • ダイコンの種まき(2品種)

  r70917ダイコン播種1   r70917ダイコン播種2   r70917ダイコン播種3  

         ダイコン2品種を条播きと点播きで行い、不織布をかけました。

  • ブロッコリー・カリフローレの定植

  r70917カリフローレ定植1    r70917カリフローレ定植2    r70917カリフローレ定植3 

        畝づくりを行い、ブロッコリー6株、カリフローレ2株を植え付けました。

  • ハクサイの定植

  r70917ハクサイ定植1   r70917ハクサイ定植2   r70917ハクサイ定植3  

        ミニハクサイ2品種11株とハクサイ1品種6株を植え付けました。

  • ニンジンとダイコンの管理

  r70917ニンジン追い播き1   r70917ニンジン追い播き2   r70917ダイコン土寄せ3 

         ニンジンの発芽のわるい箇所に再度種まきしました。ダイコンの畝の不織布を外し、

  苗の周りの土を株もとまでよせ、中耕(軽く耕す)しました。 

9月11・12日の様子

  • レタス元肥散布、マルチ張り

  r70912レタス1   r70912レタス2   r70912レタス3  

  レタス圃場に元肥を散布し耕しました。マルチフィルムを順番にかぶせました。

  • pHの測定

  r70912pH1    r70912pH2   r70912pH3  

         自由課題作の圃場の土壌酸度を測定しました。

  • ネギの種まき

        r70912ネギ播種1    r70912ネギ播種2    r70912ネギ播種3 

        200穴セルトレイの各セルに2粒ずつ種まきし、育苗ハウスに移動しました。  

9月9・10日の様子  

  • キャベツ定植

  r70910キャベツ1   r70910キャベツ2   r70910キャベツ3 

        畝づくりして、キャベツ2品種を6株ずつ植え付けました。

  • ブロッコリー、カリフローレ定植

  r70910ブロッコリーカリフローレ定植1   r70910ブロッコリー・カリフローレ2   r70910ブロッコリー・カリフローレ3   

         ブロッコリー6株とカリフローレ2株を植え付けました。

  • カブ

  r70910カブ1   r70910カブ2   r70910カブ3 

         畝の半分のスペースに、種子を2㎝間隔で2列の種まきをしました。

9月4・5日の様子

  • ニンジン・ダイコンの種まき

  r70904畝立て1    r70904種まき2    r70904もみ殻3  

  r70904不織布4    r70904定植5    r70905講義2

        最初にニンジンとダイコンの種まきをしました。畝づくり、播き床づくり、等間隔に種まきをしました。

  その後、籾播き・不織布で乾燥防止を行いました。キャベツの定植も行いました。

  5日は雨天のため、講義を実施しました。

9月2・3日の様子

  • ネギ定植

  r70903ネギ定植1 r70903ネギ定植2     r70903ネギ定植3 

        親ネギ(太ネギと細ネギ)を抜き取り、植え溝に等間隔に並べ定植をしました。

  •  キャベツ・ブロッコリー・カリフローレ・カブの元肥・粗起こし 

  r70903粗起こし1    r70903粗起こし2    r70903粗起こし3

         ロープを張り、野菜の区画を確認し元肥を散布しました。肥料と土壌をなじませるため

  平鍬で耕運しました。

  • ハクサイ播種

  r70903播種1    r70903播種2    r70903播種3  

  セルトレイに混合した用土を入れ、潅水後にハクサイの種子を播きました。

  • ジャガイモの定植

  r70903ジャガイモ定植1   r70903ジャガイモ定植2   r70903ジャガイモの定植3   

         ジャガイモの植え溝を平鍬で作り、種芋を等間隔に並べました。種芋の間に

  堆肥と化成肥料をまいて土をかぶせました。

  • 実践コース

        r70902実践コースキャベツ1    r70902実践コースキャベツ2 r70902実践コースキャベツ3 

        2日(火)は、キャベツの定植をしました。

     

       

お問い合わせ

産業部農務課農政係

電話番号:0566-71-2233

アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122