ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2025年8月

ページID : 30276

更新日:2025年9月9日

ここから本文です。

アグリライフ支援センター2025年8月                                                                                                             

8月28・29日の様子

  •  区画割り、ニンジン・ダイコンの元肥散布と粗起こし

     r70829区画割り1 r70829区画割り2     r70829区画割り3

         r70829元肥1    r70829元肥え5  r70829粗耕

  第1回目の実習が行われました。最初に各自の圃場の準備をするために、ロープを張り

  区画を作成していきました。次に、ダイコンとニンジンを栽培するスペースに元肥を

  散布し、土となじませるため鍬で粗く耕うんをしました。

  • レタス播種

  r70829レタス1    r70829レタス2 r70829レタス3 

         レタスの種子をセルトレイに播きました。潅水後、育苗ハウスに入れました。

  • 実践コース

  r70829実践コース1    r70829実践コース2    r70829実践コース3 

        29日は太ネギと細ネギを圃場に植え付けました。

8月26日の様子

  • 入門コース開講式

  r70826開講式あいさつ r70826開講式概要説明 r70826講義3 

  r70826講義4 r70826講義5    rr70826講義6 

        入門コースの開講式が開催されました。農務課長のあいさつに始まり、秋冬期の研修概要の説明が

  ありました。その後、第1回目の講義があり、研修でよく使用される農機具や肥料の説明、熱中症

  予防の方法について説明がありました。

8月22日の様子

  • 入門コース事前説明会

  r70822事前説明会1 r70822事前説明会2    r70822事前説明会3 

        所長あいさつの後、自己紹介、受講の心得・栽培研修について説明が行われました。

  各班ごとに班長・副班長及び圃場の場所決めが行われました。

8月19日の様子について

  • 実践コース

     r70819実践区画割り1 r70819実践区画割り2    r70819実践元肥粗起こし 

  19日(火)は、実践コース圃場の区画割りを行いました。その後、ニンジン・ダイコン圃場の

  元肥え施肥と粗起こしを行いました。

8月12日の様子

         r70812dojyoubyougaiboujyo1    r70812オラクル散布2 r70812石灰窒素散布3 

         r70812ロータリ耕4    r70812種まき5    r70812種まき6 

        圃場の土壌病害防除のために薬剤を散布し、トラクターで耕運しました。

  秋冬野菜(キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー)の種まきをしました。

8月5日の様子

  • 第32期野菜づくり入門コース閉講式

  r70805農政係長あいさつ r70805終了証書授与1 r70805終了証授与2 

         r70805皆勤賞授与1   r70805皆勤者ひとこと   r70805修了者代表ひとこと1 

        r70805修了者ひとこと2    r70805修了者ひとこと3   r70805講評 

  閉講式の開会にあたり安城市農政係長からのあいさつに始まり、修了証書授与、

  皆勤賞授与、各班長からのことば、皆勤賞受賞者のことばと続き、最後に講師

  からの講評で会を閉じました。 

8月1日・7月31日の様子

  • 野菜残渣の片づけ

  r70801地ならし   r70801野菜残渣1 r70801残渣3

        スイカ圃場の畝を崩したのち、トマト・ナス・ピーマンなどの残渣をトラックに積み込み片づけました。

  • 土づくり ~秋冬作に向けて~

  r70801クンタン散布 r70801ようリン散布 r70801ようリン6  

        もみ殻くん炭等の散布の仕方の説明を聞いた後、各自くん炭、ようりん、苦土石灰を散布しました。

  r70801農林堆肥 r70801堆肥7 r70801堆肥8 

  最後に、堆肥を圃場に散布しました。レーキでなるべく均一になるよう広げました。

 

お問い合わせ

産業部農務課農政係

電話番号:0566-71-2233

アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122