ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2025年7月

ページID : 30182

更新日:2025年7月18日

ここから本文です。

アグリライフ支援センター2025年7月                                                                                                             

7月17・18日の様子

  • キュウリの管理

           r70718キュウリ片付け1   r70718キュウリ片付け2   r70718キュウリ片付け3   

           r70718キュウリ片付け4   r70718キュウリ片付け5   r70718キュウリ片付け6   

           キュウリの片づけをしました。つるをネットから外し、ネットに絡んだ巻きヒゲを取り除きました。

   イボ支柱と木杭を抜き、洗浄しました。 

7月15日の様子

  • 実践コース開講式

  r70715実践開講式1 r70715実践開講式2    r70715実践開講式3    

         r70715実践開講式4 r70715実践開講式5 

  農務課長あいさつ、受講生自己紹介、受講生の心得(副所長)、栽培研修について説明がありました。

  次に班長・副班長の選出と圃場の場所決め、栽培計画の作成について打ち合わせを行いました。  

7月11日の様子

  • 入門コース全班調理実習(へきしんギャラクシープラザ クッキングルームにて)

  r70711調理実習1 r70711調理実習2 r70711調理実習3 

  所長の開会のあいさつの後、講師紹介及びレシピの説明があり、調理実習がスタートしました。

  r70711調理実習4 r70711調理実習5 r70711調理実習6 

  r70711調理実習7 r70711調理実習8 r70711調理実習9 

  各班で作った野菜を持ち寄り、レシピをもとに講師の指導を受けながら調理しました。

  「塩麴deラタトゥイユ」「ナスステーキ」「グリーンサラダ」の三品を完成させました。

7月8・9日の様子

  • ナスの管理

  r70709ナスの更新せん定 r70709ナスの更新せん定2 r70709ナスの更新せん定3 

  r70709ナス更新せん定4 r70709更新せん定5 r70709更新せん定6 

  ナスの更新せん定の説明を受けました。自宅にナスの木がある場合は追肥の仕方について、

  また木を自宅に持ち帰る場合の方法についても説明がありました。

  • トウモロコシの管理

  r70709トウモロコシの片づけ r70709トウモロコシの片づけ2 r70709トウモロコシの片づけ3 

  収穫が終わった樹を抜き取り、カッターで粉砕し畑に広げるました。

  • 野菜の管理

  r70709野菜の管理1 r70709野菜の管理1 r70709野菜の管理3 

  最後にトマト、キュウリ、ナス、ピーマン等の収穫をしました。

7月3・4日の様子

  • スイカの収穫

  r70704スイカの収穫適期説明 r70704スイカ収穫適期収穫 r70704収穫適期収穫2 

  スイカの収穫適期の説明を聞き、各自の圃場に戻り収穫をしました。

  • 各種野菜の収穫

  r70704収穫1 r70704収穫2 r70704収穫3 

  r70704収穫4 r70704収穫5 r70704収穫物6 

  トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、エダマメ、スイカ等の収穫をしました。

  • ナスの摘芯

  r70704ナス摘芯1 r70704ナス摘芯2 r70704ナス摘芯3 

  摘芯方法の説明を受けた後、各自の圃場で実践しました。

7月1日の様子

  • 実践コース

  r70701実践ナスの更新せん定説明 r70701実践ナスの管理 r70701実践キュウリの管理 

  1日は、ナスの主枝の摘芯方法の説明を受けた後、各自の圃場で実践しました。

  キュウリのつる下ろしや収穫作業も行いました。

お問い合わせ

産業部農務課農政係

電話番号:0566-71-2233

アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122