ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2025年5月

ページID : 29924

更新日:2025年7月17日

ここから本文です。

アグリライフ支援センター2025年5月                                                                                                             

5月29・30日の様子

  • 追肥

  r70530追肥1      r70530追肥2     r70530追肥3                                                                                         

  ダイコン・トウモロコシ・ネギ・ピーマンの成長を促すため追肥をしました。

  • ピーマンの管理

  r70530ピーマン1     r70530ピーマン2      r70530ピーマン3                                                                                                            

  3本のイボ支柱に枝を誘引しました。また余分な脇芽を取り除きました。

  • 害虫の防除

  r70530防除1 r70530防除2 r70530防除3                       

  害虫の発生が散見されましたので、薬剤散布を行いました。

  • 講義「病害虫防除・管理について」

   r70530講義1    r70528講義2    r70528講義3                                                                                                                 

  病害虫の発生状況とその防除方法について講義を受けました。

  • 野菜の管理

      r70530誘引1     r70530誘引2   r70530誘引3                                                                                                                              

  ピーマン・トマト・キュウリの誘引、トマトの脇芽取りを行いました。

5月27・28日の様子

  • スイカの管理

      r70528スイカ1     r70528スイカ2   r70528スイカ3                                                               

  子づるが伸びてきたため、敷き藁を増設しました。その後、人工授粉・整枝・脇芽取りをしました。

  • ナスの管理

  r70528ナス1     r70528ナス2      r70528ナス3                                                     

  3本主枝仕立ての説明を受けたのち、支柱に枝を誘引し、余分な脇芽を取り除きました。

  • 講義「病害虫防除・管理について」

    r70528講義1     r70528講義2        r70528講義3                                                                         

  病害虫の発生状況とその防除方法について講義を受けました。

  • 追肥

  r7追肥1 r7追肥2 r7追肥3 

  r7追肥4 r7追肥5 r7追肥6

  ダイコン・トウモロコシ・ネギ・ピーマンに追肥しました。野菜の根を傷めないよう注意しながら行いました。

  • 実践コース

  r7実践1 r7実践2 r7実践3 

  r7実践4 r7実践5 r7実践6

  27日(火)は、キュウリ・ピーマン・ネギ・スイートコーン・トマトに追肥しました。その後、誘引・脇芽取りなどを行いました。

5月22・23日の様子

  • スイカの管理

    r70523スイカ1     r70523スイカ2     r70523スイカ3                                                     

  最初に人工授粉のやり方、脇芽取り等の説明を受けてから各自実践しました。

  • キュウリの管理

  r70523キュウリ1    r70523キュウリ2     r70523キュウリ3                                                                               

  キュウリのマルチをめくり上げ、畝の肩に追肥しました。

  • トマトの管理

     r70523トマトの管理1    r70523トマトの管理2    r70523トマトの管理3                                                                                     

  トマトの追肥のやり方及び注意点の説明を受けてから、各自追肥を行いました。

  • コンパニオン・プランツの植え付け

      r70523コンパニオンプランツ1    r70523コンパニオンプランツ2     r70523コンパニオンプランツ3                                                                                 

  害虫をなるべく寄せつけないようにするため、マリーゴールド・バジル・パセリを植え付けました。 

5月20・21日の様子

  • スイカの管理

     r70521スイカの管理1    r70521スイカの管理2    r70521スイカの管理3                                                                     

  最初に大玉スイカの子づるを1本除去し4本にしました。次に雌花に人工授粉を行いました。

  • ダイコンの間引き

      r70521ダイコンの管理1    r70521ダイコンの管理2    r70521ダイコンの管理3                                                                                                  

  1か所に2本生育しているものの内、生育の悪い方を抜き取り1本としました。

  • エダマメの管理

  r70521エダマメの管理1    r70521エダマメの管理2    r70521エダマメの管理3                                                                                

  先に植えたエダマメに追肥・土寄せし、同じ畝の半分に新たに8鉢を植え付けました。

  • ピーマンの管理

  r70521ピーマンの管理1    r70521ピーマンの管理2     r70521ピーマンの管理3                                                                                    

  アンドンを外し支柱を設営しました。3本の支柱をひもで固定し、苗を誘引しました。 

  • トマト・キュウリの管理 

      r70521誘引1    r70521誘引2    r70521誘引3                                                                                                                               

  トマト並びにキュウリの枝を支柱あるいはネットに誘引しました。また余分な脇芽を取り除きました。

  • 実践コース

  r70520実践スイカ1 r70520実践スイカ2 r70520実践スイカ3                       

  20日(火)は、敷き藁を増設し、スイカの整枝と誘引・孫づるの除去並びに人工授粉を行いました。

         r70520実践エダマメの管理1     r70520実践エダマメ2     r70520実践エダマメ3                                        

  エダマメの追肥・土寄せを行ったあとに、新たにエダマメの苗を定植しました。

      r70520実践トウモロコシ1    r70520実践トウモロコシ2      r70520トウモロコシ3                                                                           

  トウモロコシの雄穂をハサミで切り取りました。次に株もとに追肥しました。

      r70520実践誘引1    r70520実践誘引2     r70520実践誘引3                                                                  

  キュウリとトマトの枝をネットあるいは支柱に誘引しました。

      r70520実践ピーマン1    R70520実践ピーマン2    r70520実践ピーマン3                                                                                      

  ピーマンのアンドンを外し、苗1本に付き支柱を3本設置しました。支柱を固定した後、苗をひもで誘引しました。

5月15・16日の様子

  • 講義~熱中症対策及び野菜栽培について~

  r70516講義熱中症    r70516講義2     r70516講義3                                                                     

         最初に熱中症の症状やその要因、応急処置等について話を聞きました。次に、野菜栽培における連作障害の状況と対策、土づくりの講義を受けました。

  • スイカの管理

         r70516スイカ管理1   r70516スイカの管理2     r70516スイカの管理3                         

        スイカの子づるの誘引方法と孫づるの除去の説明を受けた後、各自の圃場で実施しました。

  • キュウリの管理

  r70516キュウリの管理1 r70516キュウリの管理2 r70516キュウリの管理3                                      

        キュウリの親づるをネットの東面にクリップを使いながら誘引しました。また余分な脇芽を除去しました。

  • トマトの管理

      r70516トマトの管理1    r70516トマトの管理2     r70516トマトの管理3                                                                                                                                                                        

  風等で枝が折れないようひもで固定していきます。花房が支柱にあたらないよう外側に向けました。余分な脇芽を取り除きました。         

5月13・14日の様子

  • スイカの管理

  r70514スイカ1     r70514スイカ2 r70514スイカ3        

  畝に用土を寄せてならし、その上に稲わらを敷きました。

  r70514スイカ4 r70514スイカ5 r70514スイカ6

  残す子づる5本を決めて伸ばす方向に向きを揃えます。余分な子づるは全て取り除きました。

  • ダイコンの管理

  r70514ダイコン1     r70514ダイコン2    r70514ダイコン3     

  種子を一か所に4粒播きましたので、苗4本の内2本を間引きました。

  • トマトの管理

  r70514トマト1 r70514トマト2 r70514トマト3                                                                                              

  イボ支柱に主枝を誘引しました。余分な脇芽は取り除きました。花房を落とさないよう注意しながら行いました。

  • キュウリの管理

    r70514キュウリ1      r70514キュウリ2     r70514キュウリ3                                                                                                                                                                    

  ネットに主枝を誘引しました。余分な脇芽は取り除きました。

  • ナスの管理

    r70514ナス1     r70514ナス2     r70514ナス3

       r70514ナス支柱1     r70514ナス支柱2     r70514ナス支柱3   

  アンドンを外し、支柱を設置しました。ナスの枝を支柱に誘引しました。

  • 実践コース

    r70514実践スイカ1     r70514実践スイカ2      r70514実践スイカ3                                                                                                                       

  13日は、スイカの子づるを誘引するため敷き藁の増設を行いました。残す子づるを配置しました。

     r70514実践トマト1    r70514実践トマト2     r70514実践トマト3                                                                                                                                                  

        トマトの主枝をイボ支柱に誘引しました。余分な脇芽は取り除きました。

    r70514実践ナス1    r70514実践ナス2    r70514実践ナス3                                                                                                      

  ナスのアンドンを外して、3本仕立てができるように支柱を配置しました。   

5月8・9日の様子

  • スイカ整枝

  r70509スイカ1 r70509スイカ2 r70509スイカ3   

  枝づるの様子を観察し、揃いのよい子づる5本を選定します。説明を受けたのち、残す子づるの先に目印の支柱を立てました。

  • キュウリの誘引

     r70509キュウリ支柱1 r70509キュウリ支柱2 r70509キュウリ支柱3  

  枝を誘引するためネットを設置したのち、支柱5本を等間隔に立てました。アンドンをはずし主枝を誘引クリップで固定しました。

  • トマトの誘引

  r70509トマト支柱1 r70509トマト2 r7トマトトーン処理0509 

  支柱を設置した後、アンドンを外しました。次に花房が外を向くよう支柱に誘引しました。花が咲いているものにはホルモン処理をしました。

  • スイートコーンの追肥・土寄せ

     r70509トウモロコシ1 r70509トウモロコシ2 r70509トウモロコシ3 

  条間に追肥しました。次に平ぐわで肥料を軽く土と混ぜ合わせ、株もとに土寄せを行いました。

5月1・2日の様子

  • トマトの支柱設置

  r70502トマト支柱1 r70502トマト支柱2 r70502トマト支柱3

  イボ支柱を畝に設置し、アンドンの竹串穴を使い誘引用の支柱に差し替えました。そこに苗を誘引しました。

  • スイカの敷きわら

  r70502スイカ敷き藁1 r70502スイカ敷き藁2 r70502スイカ敷き藁3

  トンネルをはずし、枝づるの下側に稲わらを敷き詰めました。子づるの向きを調整しました。

  • ネギの追肥

  r70502ネギ1 r70502ネギ2 r70502ネギ3 

  溝に肥料をすじ状に播いて、平鍬で柔らかくした通路側の用土を肥料の上にかぶせていきました。

  • ダイコンの追肥

  r70502ダイコン1 r70502ダイコン2 r70502ダイコン3 

  畝の肩部を地面と水平に薄く削り取り、肥料を与え土をかぶせました。その後ねじり鎌で畝の表面を軽く耕しました。

  • エダマメの種まき

  r70502エダマメ1 r70502エダマメ2 r70502エダマメ3 

        2.5号ポリポットに、3粒ずつ種を播きました。

 

 

  ポリポットに用土を詰めたあと3粒ずつ中央に播き、土をかぶせました。

お問い合わせ

産業部農務課農政係

電話番号:0566-71-2233

アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122