受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2025年1月
ページID : 29119
更新日:2025年1月28日
ここから本文です。
寒気の影響で強風が吹き荒れました。
近藤農務課長からあいさつをいただいた後修了証及び皆勤賞を授与しました。
次に各班長より感想を述べていただき最後に講師から講評をしました。
連日大寒の中、風もなく比較的暖かい天気の下で実習ができました。
苦土石灰とようリンを圃場に散布した後、ワラをカッターで切断・散布しました。
もみ殻クン炭と牛糞堆肥を散布した後トラクタで耕運しました。
冬型の気圧配置の下で実習をしました。
ブロッコリーを掘り取り、葉と茎を分離し太い茎を斧で縦に割りました。次にカッターで裁断し圃場に散布しました。
サバ土を一輪車に入れ、圃場の中央部に運搬した後レーキで散らしました。
北風が吹き荒れる中で視察研修をしました。
先ず、安城農林高校を視察しました。三橋教頭先生の案内で開高記念館をはじめ温室・圃場などを案内していただき、最後に初代校長山崎先生の前で写真を撮りました。
次に明治用水「水のかんきょう学習館」で歴史及び通水概要の説明を受けた後豊田市の水源管理所に移動し工事の現状について説明を受けました。
午後は、安城市高棚町JAあいち経済連の精米工場「パールライス」を視察しました。概要の説明の後工場内をガラス越しに案内していただきました。
寒波の影響で雪がちらつく中で実習をしました。
「植物生理Ⅱ」について講義をしました。植物の栄養、農業への応用並びに遺伝子組み換えなどを紹介しました。
サバ土を一輪車に入れ西圃場に搬入しました。西圃場の土をフルイにかけ中央へ移動しました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122