ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2024年12月

ページID : 29037

更新日:2024年12月18日

ここから本文です。

アグリライフ支援センター2024年12月

12月17日・18日の様子

 冬も本番となり寒さも日毎に増してきました。

  • 講義

 r6健康と野菜 野菜の効果 r6香采

 「野菜と健康」・「野菜に含まれる栄養素と利用」について講義をしました。食生活の変化や野菜の栄養、薬草・山野草など野菜の効能も紹介しました。

  • 野菜の管理

 r6ゴボウ掘り r6ターサイ収穫 r6カリフローレ収穫

 サラダゴボウ・ターサイ・カリフローレなどを収穫しました。

 

12月12日の様子

 冬空の下で芋煮会をしました。

 r6サトイモ洗い r6ネギ洗浄 r6ニンジン調整

 先ず、サトイモ・ネギ・ニンジンなどを掘り採り、水洗いしました。

 r6サトイモ皮むき r6ゴボウ皮むき r6ネギ切込み

 サトイモ・ゴボウ・ネギ・ニンジンなど具材の仕込みに入りました。

 r6具材完成 r6煮込み r6煮込み完成

 各食材をボールに入れ、ニンジン・ゴボウ・コンニャクを順番にハソリに投入、沸騰したところに調味料・サトイモなどを入れ完成しました。

 r6部長あいさつ r6会食 r6うどん締め

 仲道産業部長よりあいさつをいただいた後一斉に会食、最後にうどんで締めました。

 

12月10日・11日の様子

 朝夕は冷え込みましたが日中は日差しもあり穏やかな天気の下で実習ができました。

  • 野菜の管理及び環境整備

 r6枯葉取 r6トンネル除去 r6トンネル洗浄

 ブロッコリー、ダイコンなどの枯れ葉を除去した後、ターサイのトンネルを外し洗浄しました。

 r6排水路整備 r6用土搬入 r6岩垂草片付け

 排水溝の土をさらい、ふるいにかけた後圃場に散布しました。同時に東の土手に生長している岩垂草を片付けました。

 

12月5日の様子

 寒暖差の大きい天気でした。

  • 調理実習

 r6講師紹介 r6諸注意 r6食材切込み

 講師・山本先生から本日のレシピの特徴と事務局から施設の取り扱いについて説明しました。早速材料の仕込みに入りました。

 r6山本机間巡視 r6仕上がり r6一斉会食

 山本先生の机間指導を受けながら11時ごろに4品出来上がり一斉に会食をしました。

 12月3日・4日の様子

 日中は日差しもあり、穏やかな天気の下で実習をしました。

  • 講義

 r6野菜保存 r6野菜のうんちく r6保存   

 講義「野菜のうんちくと保存法について」をしました。種まき・堆肥・休眠など具体的なうんちくと各種野菜の貯蔵法について説明しました。

 r6ニンジン土寄せ r6ターサイ追肥 r6仮植ネギ追肥1

 ニンジンの土寄せとチマサンチュ・ターサイ及び仮植ネギに追肥をしました。

 r6ジャガイモ掘り r6環境整備

 ジャガイモの収穫及び排水溝の除草などをしました。

 

 

お問い合わせ

産業部農務課農政係

電話番号:0566-71-2233

アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122