受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2024年7月
ページID : 28553
更新日:2024年7月31日
ここから本文です。
連日38℃を超える酷暑の中で熱中症に注意しながら実習をしました。
トマト・キュウリ・ナス・ピーマンなどをトラックに乗せ、安城市クリーンセンターに運搬しました。残った野菜を抜き取ったり、除草をしました。
30日(火)は、堆肥を散布しました。土壌改良剤を散布した後、堆肥を一輪車に乗せ圃場に散布しました。
連日35℃を超える酷暑の下で実習をしました。
ナス・ピーマンの収穫後、株を抜き取りをしました。次にスイカの海苔アミの片付けと同時に草取りをしました。
連日猛暑の中で実習をしました。
トマト・ナス・ピーマンなどを収穫した後、トマトを片付けしました。
支柱や木杭などを取り除いた後整地しました。続いて残渣置き場の穴掘りをしました。
連日蒸し暑い中で実習をしました。
キュウリを収穫した後ツルを片付けました。続いてネットに巻き付いた巻きひげを取りました。
ナス・トマト・ピーマンなどを収穫しました。
梅雨前線が活発となり不安定な天気でした。
安城市のへきしんギャラクシープラザで調理実習をしました。講師の山本先生から本日のレシピの紹介をしていただき、次に調理資材などの説明を行た後調理にかかりました。
野菜を切込み、調理をしました。各班ごとに山本先生から指導を受けました。
「キュウリとナスのジンジャーマリネ・トマトの和風パスタ・ピーマンチャンプル」の3種類を作り一斉会食しました。最後に山本先生より講評をいただきました。
猛暑日の下で実習をしました。
スイカ・トマト・ナスなどを収穫した後集合写真を撮りました。
ナスの更新剪定をしました。強剪定をした後掘り取、プランターに移植しました。
スイートコーンを掘り上げ、カッターで切断し圃場に散布しました。次にサツマイモのツル上げをしました。
不安定な梅雨空の下で実習をしました。
スイカの収穫の適期並びに方法を説明した後各自小玉と大玉の収穫をしました。続いてナスの摘芯について実演しました。
ナスの摘芯の後スイカをはじめナス・キュウリ・トマト・エダマメ等を収穫し、最後にスイカの消毒をしました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122