ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2024年5月

ページID : 28357

更新日:2024年5月31日

ここから本文です。

アグリライフ支援センター2024年5月

5月30日・31日の様子

 台風1号の影響で不安定な天気でした。

  • 野菜の管理

 r6コーン追肥3 r6ダイコン追肥3 r6ピーマン追肥2

 30日(木:ABC)は、スイートコーン・ダイコン・ネギ及びピーマンに追肥を与えました。

 r6ナス誘引1 r6ピーマン脇芽欠き r6キュウリ誘引1

 ナス・ピーマン・キュウリなどの誘引並びに脇芽欠きなどをしました。

  • 講義

 r6肥料役割 r6肥料種類1 r6施肥量

 31日(金:DEF)は、雨のため講義「肥料と肥料設計」をしました。肥料の役割と種類並びに施し方について説明をしました。

  • 実践コース

 r6実スイカ追肥 r6実ピーマン追肥 r6実コーン収穫

 30日(木)は、スイカ・ピーマン・ネギなどに追肥を施し、次にピーマンとナスの誘引をしました。最後にスイートコーンを収穫しました。

 

5月28日・29日の様子

  • 講義

 r6病害虫管理 r6病害虫管理2  r6病害虫管理2

 28日(火:ABC班)は、終日雨のため講義「病害虫防除と農薬」をしました。病害虫の種類と対応並びに総合的防除について説明をしました。

  • 野菜の管理 

 r6コーン追肥2 r6ダイコン追肥2 r6ピーマン追肥2

 29日(水:DEF)は、スイートコーン・ダイコン・ピーマン及びネギに追肥を施しました。

 

5月23日・24日の様子

 30℃を超える真夏日の下で実習をしました。

  • 講義

 r6害虫種類 r6病害虫防除 r6病害虫総合

 24日(金:DEF)は、講義「病害虫防除と農薬」をしました。病害虫の種類と特性、病害虫・雑草の総合的防除について具体的に説明をしました。

  • 野菜管理

 r6スイカ整枝1 r6すいかわら増設1 

 スイカの整枝と脇芽欠き並びにワラの増設をしました。

 r6ナス脇芽見本 r6ナス脇芽欠き r6トマト誘引1

 ナスの脇芽欠きと誘引の仕方を示した後一斉に実習をしました。次にトマトの誘引と脇芽欠きをしました。

 

5月21日・22日の様子

 やや不安定な天気の下で実習をしました。

  • 野菜の管理

 r6キュウリ追肥1 r6トマト追肥 r6キュウリ誘引  

 キュウリとトマトに追肥を施した後キュウリの誘引をしました。

 r6スイカ誘引 r6トマト誘引1 r6サツマイモ定植

 スイカとトマトの誘引に引き続きサツマイモを植え付けました。

  • 実践コース

 r6エダマメ定植 r6キュウリ誘引 r6実サツマイモ 

 21日(火)は、2回目のエダマメの植え付け、キュウリの誘引及びサツマイモの植え付けなどをしました。

5月16日・17日の様子

 初夏を感じる天気の下で実習ができました。

  • 野菜の管理

 r6パセリ定植 r6バジル定植 r6ダイコン間引き

 コンパニオンプランツを植えました。ピーマンにパセリ、ナスにバジルを植えました。次にダイコンの間引きをしました。

 エダマメ耕運1 r6エダマメ定植1 r6エダマメ追肥

 2回目のエダマメを植え付けました。元肥・耕運及び整地をした後ポット苗を植え付けました。続いて4月19日に植え付けたエダマメに追肥を施しました。

 r6トマト追肥0 r6スイカ整枝 r6スイカ受粉

 トマトの追肥、スイカの誘引・脇芽欠き並びにスイカの受粉(小玉)などをしました。

 

5月14日・15日の様子

 朝夕の寒暖差が大きく日中は爽やかな空の下で実習をしました。

  • 野菜の管理 

 r6ナス追肥 r6ナス支柱 r6ナス誘引

 ナスとピーマンに追肥を施した後支柱を設置しました。続いて支柱に誘引をしました。

 r6スイカ整枝 r6キュウリ整枝 r6トマト整枝1   

 スイカのツルの整枝を行った後、キュウリとトマトの整枝をしました。

  • 実践コース

 r6実スイカ整枝1 r6実ナス追肥 r6実ナス支柱

 14日(火)は、スイカの整枝・ナスとピーマンの追肥並びに支柱の設置などをしました。

 

5月9日・10日の様子

 寒暖差が大きく、日中は快適な空の下で実習をしました。

  • 講義

 r6連作原因 r6連作対応1 r6土つくり

 10日(金:DEF)は、講義「連作障害と土づくり」をしました。連作障害の原因と対策並びに土づくりについて説明をしました。

  •  野菜の管理

 r6スイカ整枝例 r6スイカ整枝 r6スイカワラ増設

 スイカの整枝の仕方を演示しました。一斉に整枝をした後ワラの増設をしました。

 

5月7日・8日の様子

 爽やかな天気の下で実習をしました。

  • 講義

 r6肥料講義 r6肥料施し r6肥料種類

 7日(火:ABC班)は、雨天のため講義(肥料と肥料設計)をしました。肥料の施し方・種類と特性などについて説明しました。

  • 野菜の管理

 r6キュウリネット r6キュウリ誘引

 キュウリのネットを張り続いて誘引をしました。

 r6コーン追肥 r6ダイコン追肥 r6トマト誘引

 スイートコーンとダイコンに追肥を施した後土寄せをしました。次にトマトの誘引をしました。

  • 実践コース

 r6実キュウリネット r6スイカワラ増設 r6コーン追肥

 7日(火)は、キュウリのネット張り・スイカのワラの増設及びスイートコーンの追肥と土寄せなどをしました。

 

4月30日・5月1日の様子

 連休の合間でやや不安定な天気でした。

  • 野菜の管理

 r6トマト支柱1 r6トマト誘引1 r6ネギ追肥 

 大玉トマトの支柱を設置し、支柱にトマトを誘引ひもで結わえました。次にネギに追肥を施しました。

 r6ダイコン中耕 r6エダマメ播種1 r6スイカトンネル外し

 ダイコンの不織布を外した後土寄せをしました。続いてエダマメの種まきとスイカのトンネル外しをしました。

  • 実践コース

 r6実トマト支柱 r6実スイカトンネル外し r6スイカワラ敷

 4月30日(火)は、トマトの支柱立てと誘引、続いてスイカのトンネルを外した後ワラを敷きました。

 

 

お問い合わせ

産業部農務課農政係

電話番号:0566-71-2233

アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122