受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2024年4月
ページID : 28241
更新日:2024年4月26日
ここから本文です。
初夏を思わせるような天気でした。
トマトの支柱を設置した後、支柱にトマトを誘引ひもで結わえました。
キュウリの支柱を設置した後、スイカの敷きわらを敷きました。続いて自由課題作の定植・種まきをしました。
連日雨模様の中で実習をしました。
耕運・整地の後スイートコーンを植え付けました。
スイカの摘芯とキュウリ・トマトの杭打ちをしました。
23日(火)は、ピーマン・キュウリを植え付けた後スイートコーンの追肥を施しました。
爽やかな春の日差しの下で実習をしました。
キュウリ・トマト・ナス並びにピーマンを定植しました。
次にキュウリ・トマトなどにアンドンを設置しました。続いてエダマメの播き床の整地と定植をしました。
明け方に雷雨がありましたが、日中は日差しが強く蒸し暑い中で実習をしました。
畝を立て9か所に種を播き覆土・潅水をした後不織布を被せました。
エダマメとスイートコーンの元肥と粗耕しをしました。
キュウリの元肥・耕運並びに整地をした後マルチを被せました。
16日(火)は、エダマメ・スイートコーン並びにトマト・ナスの植え付けをしました。
初夏を思わせる陽気の中で実習をしました。
植え付け位置を決めた後潅水・定植を行い続いてトンネルを掛けました。
元肥を施した後耕運並びにシルバーマルチを敷きました。
ミニトマトを定植しました。植穴を決め定植した後アンドンを被せました。
明け方は小寒く感じましたが日中は汗ばむ天気になりました。
9日(火・ABC班)は、午前中雨で講義「連作障害と土つくり」をしました。連作障害の原因と対策及び土つくりなどを説明しました。
ネギ(細ネギと太ネギ)の種を播きました。セルトレーに播種用土を入れ2~3粒/セル種を播きました。潅水後ハウスに移動しました。
ネギの枯葉などを除去し苗の調整をしました。植え溝を作った後植え付けしました。
スイカの植え付け準備をしました。元肥に続き耕運・整地をしました。最後にマルチを張りました。
9日(火)は、スイカとミニトマトの定植並びにナス・ピーマンなどの植え付け準備をしました。
小寒い中で1回目の実習をしました。
圃場の区画割をしました。次にスイートコーンの種を播き、潅水した後ハウスに移動しました。
エダマメ用のポットに用土を入れ、3粒ずつ種を播いた後覆土をしました。
やや汗ばむ陽気の中で開講式をしました。
開講式を行いました。近藤農務課長のあいさつに続き実習内容などの概要説明を行いました。
セレモニーとしてスイートコーンを植え付けました。次に第1回目の講義「野菜栽培の基礎知識」をしました。
2日(火)は、エダマメ・スイートコーンの播種の後スイカの元肥及び耕運並びにマルチを張りました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122