受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2023年12月
ページID : 27817
更新日:2023年12月20日
ここから本文です。
連日穏やかな冬空の下で実習をしました。
講義「野菜と健康」を行いました。食生活の変化から野菜の栄養、ハーブの効果と種類及び薬草と毒草などを紹介しました。
ターサイのトンネルを外した後、サトイモを掘り全員に配布しました。
ターサイのトンネルを水洗しフェンスに干しました。続いて側溝の清掃をしました。
終日爽やかな天気でした。
サトイモを主体とした芋煮会をしました。ネギ・ニンジン・サトイモ・ゴボウを収穫し水洗しました。
次にサトイモ・ニンジン・ネギなどの食材の皮をむき、一口サイズに切りました。
食材を煮込み、各自持参のどんぶりに盛り込みました。次に産業部長からあいさつをいただきました。
一斉に会食しました。芋を食べ終わったところで、残りのつゆにうどん・ネギ・牛肉及びカレールーを入れ、カレーうどんで締めました。
穏やかな冬空の下で実習をしました。
チマサンチュに追肥を施した後、仮植ネギの追肥とタマネギにもみ殻を入れました。
サバ土を圃場に搬入したり、ブロコリー・ハクサイ・キャベツなどの枯葉を除去しました。
日中は小春日和の陽気でした。
へきしんギャラクシープラザにて調理実習をしました。野菜ソムリエの山本先生の指導にて焼ネギマリネ・カブとニンジンのすり流し・とろっとハクサイ生姜焼きの3種類を作りました。
一斉に会食した後、山本先生から本日のレシピの説明と講評をいただきました。
日中は過ごしやすい天気の下で実習をしました。
講義「やさいうんちくと冬野菜の保存法について」行いました。堆肥の施肥時期、播種法、発芽適温及び各野菜の保存法について説明をしました。ニンジンを例に土寄せをしました。
令和4年度に積み込んだ堆肥を圃場に搬入しました。
ジャガイモを収穫した後サバ土をジャガイモ圃場に搬入しました。
5日(火)は、2軒の圃場を視察しました。Y圃場では貸農園の現状と圃場の土壌改良法などについて説明を受け、K圃場では圃場の運営について説明を受けました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122