受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2023年9月
ページID : 27454
更新日:2023年9月29日
ここから本文です。
朝夕は涼しくなってきましたが、日中は連日30℃を超えるほど暑い日でした。

カブとハクサイの追肥及び土寄せをしました。次に全体に農薬散布をしました。

中生のタマネギを種まきしました。続いて覆土と潅水をし、ハウスに移動しました。
朝夕は過ごしやすくなってきましたが日中は汗ばむ天気でした。

害虫の観察と捕殺をした後薬剤散布をしました。

ニンジンの追肥と土寄せを行った後ダイコンの間引きをしました。
26日(火)は、2回目のカブの種まきとニンジンの追肥並びにキャベツ・ブロッコリー・ハクサイ・ネギの追肥などを行いました。
連日、不安定な天気の下で実習をしました。

キャベツ・ブロッコリー・カリフローレに追肥を施した後土寄せをしました。

ネギの古葉や害虫による被害葉などを除去した後追肥並びに土寄せをしました。
連日、蒸し暑い中で実習をしました。

植え付け位置を決め3種類のレタスを植え付けました。次に葉焼けを防ぐためにレタスの苗をワラで挟みました。

2回目のカブの種まきをしました。耕運・整地後種を播き覆土した後、不織布を被せました。

1回目のダイコンの間引きと追肥を行いました。続いて土寄せをしました。

極早生のタマネギの種を播きました。セルトレーに用土を入れ、種を播きました。潅水後ハウスに移動しました。

19日(火)は、レタスの畝立てとマルチ張りを行った後2種類のレタスを植え付けました。次にハクサイを植え付けました。
残暑厳しい中で実習をしました。

元肥を散布した後耕運と整地をしました。続いてマルチを張りました。

耕運と整地をした後3種類のハクサイを植え付けました。
雨模様の中で実習をしました。

連作障害の講義をしました。連作障害の原因と対応及び土づくりなどについて説明をしました。

2回目のダイコンの種を播きました。整地をし種を播きました。続いて不織布を被せました。

元肥を施した後粗耕しをしました。

12日(火)はハクサイの元肥を施した後、2回目のダイコンの種を播き不織布を被せました。
台風13号の影響で不安定な天気模様でした。

畝を耕運・整地した後カブの種を播きました。続いて不織布を被せました。

畝を耕運・整地した後キャベツとブロッコリーを植え付けました。

来年用のネギの種を播き、ハウスに移動しました。次に圃場のpHを測定しました。
連日蒸し暑い中で実習をしました。

ニンジンの畝を作り整地をしました。続いて種まきをしました。

潅水後不織布を被せました。

次にダイコンの畝を作り種を播きました。続いて不織布を被せました。

2回目のダイコンの準備をしました。元肥を施した後粗耕ししました。

畝を作った後キャベツを植え付けました。

5日(火)は、キャベツ・ブロッコーリ等の植え付けをしました。
猛暑の下で実習をしました。

4月11日に種蒔きした苗を取り、枯れ葉を取り除いてから定植しました。

元肥を散布した後キャベツ・ブロッコリー及びカブの粗耕しをしました。

セルトレーに種まき用土を入れ、3品種の種を播きました。潅水を行った後ハウスに移動しました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122