受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2023年7月
ページID : 27230
更新日:2023年7月28日
ここから本文です。
連日、うだるような暑さの下で実習をしました。
ナス・トマト・ピーマンなどの残渣を軽トラックに積み込み、安城市クリーンセンターに運搬しました。続いて、スイカの海苔アミとテグスを片付け周辺の除草をしました。
連日、体温を超える猛暑の中で野菜を片付けました。
ナス・トマト・ピーマンなどを収穫した後、野菜を片付け、支柱やクロスバンドなどを回収しました。最後に畝を整地しました。
連日、猛暑の中で実習をしました。
スイートコーンを掘り取りカッターで切断し圃場に散布しました。続いてキュウリのツルやネットなどを片付けました。
18日(火)は、第7期実践コースの開講式をしました。農務課大岡課長よりあいさつがあり、受講生からは1年の抱負を語っていただきました。次に秋冬野菜の栽培計画について検討しました。
蒸し風呂のような天気の中で実習をしました。
スイカをはじめトマト、ピーマン、ナスなどを収穫した後、圃場を背景に写真をとりました。
ナスの更新剪定の演示をしました。地上部の剪定と根切りをしました。
35℃を超える猛暑日となりました。
安城市文化センターで調理実習をしました。市川所長のあいさつに続き講師(山本可奈子先生)紹介の後食材の切込みに入りました。
各班食材の切込みと煮込みなど手際よく調理をしました。山本講師はテーブルごとに細かく指導をいただきました。
「フルーティートマトサラダ・ナスと油揚げのさっと煮・キュウリのピリ辛炒め」の3種類を調理し一斉に会食しました。最後にレシピの説明と講評をいただきました。
蒸し暑い天気の中で実習をしました。
スイカの収穫適期並びにナスの摘芯の方法を示した後、一斉にナスの摘芯をしました。
スイートコーン、エダマメ及びスイカなどを収穫しました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122