受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2023年5月
ページID : 26932
更新日:2023年5月31日
ここから本文です。
梅雨空の下で実習をしました。
30日(火:ABC班)は、雨のため講義「肥料と肥培設計」をしました。肥料成分の役割と肥料の種類並びに施し方などを講義しま した。
ダイコン・ピーマン・ネギに追肥を施しました。
スイートコーンの追肥に引き続き、スイカ・ナス・ピーマンなどの誘引をしました。
30日(火)は、スイートコーン・ピーマン・ネギなどに追肥を施した後スイカ及びメロンの誘引をしました。
爽やかな夏空の下で実習をしました。
25日(ABC班)は、講義「病害虫防除と農薬」を行いました。トウモロコシのアワノメイガの食害状況を示しながら病害虫防除の概要と農薬の種類並びに総合防除について説明をしました。
スイカの受粉をしました。雌花を見つけ、受粉の演示をした後一斉に受粉をしました。
コンパニオンプランツ(ナス:バジル、ピーマン:パセリ)を植え付けた後ナス・ピーマン・トマト等の誘引と脇芽欠きをしました。
初夏の比較的過ごしやすい天気でした。
キュウリとトマトの追肥を施しました。次に2回目のエダマメを植え付けました。
サツマイモを植え付けた後、キュウリとトマトの整枝をしました。
スイカのワラの増設に続き、誘引と整枝を演示した後一斉に誘引と脇芽欠きを行いました。
23日(火)は、トマトの追肥とエダマメの定植及びメロンとスイカの整枝などをしました。
18日は真夏日の陽気の下で実習をしましたが、19日は大雨になりました。
コンパニオンプランツとしてナスにバジル、ピーマンにパセリを植えました。次にキュウリの誘引をしました。
エダマメの追肥、ダイコンの間引き及びスイカの誘引などをしました。
19日(金:DEF班)は講義「病害虫防除と農薬」をしました。病害虫防除の概要説明をした後、農薬のほかコンパニオンプランツ・バンカープランツなど総合的な防除についても説明した。
30℃を超える真夏日の中で実習をしました。
ナスとピーマンのアンドンを外した後、追肥を施しマルチを被覆しました。
ナスとピーマンに支柱を設置し、誘引をしました。次にトマトの脇芽欠きと誘引をしました。
スイカの整枝及び脇芽欠きの見本を示した後一斉に整枝を行いました。
16日(火)は、スイートコーンの除雄を行った後、メロンの整枝並びにナス・ピーマンの支柱立てと誘引などを行いました。
快適な気温の中で実習をしました。
11日(木・ABC班)は、講義「連作障害」をしました。連作障害の原因と対策並びに土・堆肥づくりなどについて説明をしました。
ダイコンの間引きの後ダイコン、ネギ及びスイートコーンに追肥をしました。
2回目のエダマメの種まきと排水溝の溝さらいを行いました。
初夏の穏やかな天気の下で実習ができました。
トマトの支柱を設置した後、脇芽欠きと誘引を演示した後一斉に誘引などをしました。
スイカのホットキャップを外した後、敷きわらの設置と小蔓の整枝をしました。
キュウリの支柱とネットを張った後、蔓を誘引しました。
9日(火)は、スイカの整枝に引き続きメロンの摘芯とワラの設置をしました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122