受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年9月
ページID : 25889
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
日中は若干汗ばみましたが、爽やかな秋空の下で実習をしました。
9月6日に種まきしたカブに追肥と中耕をしました。続いて9月20日(2回目)に種まきしたカブに土寄せをしました。
9月13日に種まきしたダイコンの間引きをしました。次にキャベツ・ハクサイ・ブロッコリーに中耕をした後野菜全体に液肥を散布しました。
中晩生のタマネギの種を播きました。セルトレーに種まき培土を入れ種を播き、ハウスに移動しました。
朝夕は過ごしやすくなってきましたが日中は蒸し暑い中で実習をしました。
ニンジンの追肥を施した後、ネギの枯れ葉清掃と追肥を施しました。
サツマイモを収穫した後、ツルをカッターで切断して圃場に散布しました。
ジャガイモの芽欠きをした後追肥と土寄せをしました。
27日(火)は、ニンジンとネギの追肥を施した後2回目のカブの種まきをしました。
大型の台風14号も去り、急に朝夕涼しくなってきました。
カブの2回目の種まきをした後、ダイコンの間引きと追肥を施しました。
キャベツ・ブロッコリーなどに追肥を施した後土寄せをしました。
20日(火)は、ハクサイの定植、キャベツの追肥及びダイコン間引きと追肥をしました。
残暑も和らぎ朝夕少しずつ過ごしやすくなってきました。
耕運した後、畝をつくり3種類のハクサイを植え付けました。
2回目のカブの種まきの準備として元肥と粗耕しをしました。次に超極早生のタマネギの種を播きました。セルトレーに種まき培土を入れ、種を播きました。
連日猛暑日の中で実習をしました。
レタスを2種類植付け、苗をわらで挟み込みました。
畝をつくり2種類の種を播きました。次に不織布を被せました。
8月30日に種まきしたダイコンを2本間引きしました。次にダイコンシンクイ虫の防除をしました。
13日(火)は、レタスの定植をしました。元肥を施した後耕運し、マルチを張りました。次に2種類のレタスを植えました。
連日明け方雨が降り、日中は湿度が高く蒸し暑い天気でした。
講義「連作障害と土づくり」をしました。連作障害のメカニズムと対応並びに土づくりについて説明をしました。
元肥を施した後粗耕しをしました。
台風11号が去っても蒸し暑く、不安定な天気が続いています。
畝をつくり、カブの種を播いた後不織布を被せました。
耕運して畝をつくり整地しました。次に3種類の苗を植え付けました。
7日(火)は、キャベツ・ブロッコリーなどを植え付けました。元肥を入れた後耕運と整地をした後植え付けました。続いてカブの種を播きました。
台風11号の影響で不安定な天気の中で実習をしました。
元肥を散布した後粗耕しと整地をしました。
続いて黒マルチを張りました。次に圃場のpHを調査し、測定値はpH6.5程度でありました。
来年用のネギの種を播きました。セルトレーに種まき用土をいれ、種を播きました。潅水後ハウスに移動しましました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122