受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年8月
ページID : 25770
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
連日、不安定な蒸し暑い日でした。
ニンジンとダイコンの種まきをした後、不織布を被せました。
セルトレーに用土を入れ、ハクサイの種を3種類播きました。続いて潅水した後ハウスに移動しました。
連日蒸し暑く日差しの強い中で実習をしました。
4月12日に種まきしたネギを掘り取り、枯れ葉を除去しました。続いて植付け溝を掘りました。
細ネギを植え付けた後わらを敷き、支柱でネギを押さえておきました。次に太ネギを植え付けました。
元肥を施した後粗耕しをしました。
秋ジャガを植え付けた後、堆肥と元肥を施し覆土をしました。
不安定な天気で、日中は蒸し風呂のような中で実習をしました。
圃場の区割りをした後、ニンジンとダイコンの種まきの準備をしました。元肥を施し次に粗耕しをしました。
レタスの種まきをしました。セルトレーに種まき用土を入れた後種を播き、潅水した後ハウスに移動しました。
23日(火)は、区割りとニンジン・ダイコンの元肥及び粗耕しをしました。続いてレタスの種まきをしました。
久しぶりにからっと晴れ上がった一日でした。
大岡課長よりあいさつをいただいた後、アグリの役割や栽培計画並びに野菜栽培の基礎知識について説明しました。
朝方雨が降り不安定な一日でした。
圃場を耕運し、閉講式を迎えました。大岡課長よりあいさつを受け、修了書を授与しました。
各班の代表より感想を述べ、次に講師より講評をしました。
連日体温を超える危険な暑さの中で熱中症に留意しながら実習をしました。
スイカ並びに野菜の残渣をダンプに積み込みました。次に堆肥を一輪車に積み込み圃場に散布しました。
安城農林高校の堆肥と苦土石灰などを散布した後仮植ネギの苗圃の草取りをしました。
8月2日(火)は土づくりをしました。牛糞堆肥と安城農林高校の堆肥を散布した後苦土石灰などを施しました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122