受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年7月
ページID : 25653
更新日:2023年7月19日
ここから本文です。
連日蒸し風呂のような中で実習をしました。
スイカを収穫した後ノリ網などを片付けました。続いて収穫済のトマト・ナス・ピーマン・キュウリの茎葉をダンプに積み込みました。
真夜中に激しい雨や落雷が発生するほど不安定な天気でした。
ナス・ピーマン・トマトなどを収穫しました。続けて根を堀上げマルチを片付け、畝を整地しました。
不安定な天気の中で予定通りの実習ができました。
キュウリの収穫をした後、ツルをネットから外し支柱や杭を片付けました。
19日(火)は、第6期の開講式をしました。大岡農務課長からあいさつをいただき、全体写真及び秋野菜の栽培計画について打合せをしました。
連日不安定な天気模様の中で実習をしました。
ナスの更新剪定をしました。主枝や側枝を切り、スコップで掘り取りました。次に自宅に持ち帰れるように袋詰めをしました。
スイートコーンを掘り取りカッターで切断しました。切断したチップを圃場に散布しました。
トマトをはじめキュウリ、ピーマン、スイカなどを収穫しました。
蒸し風呂のような汗ばむ天気でした。
野菜ソムリエの山本先生から本日のレシピについて説明を受け、食材の調整や切り出しをしました。
野菜の切込みと調理をしました。山本先生には机間巡視をしながら細かい指導をいただきました。
塩麴deラタトゥイユ、ナスの海苔和え及びきゅうりとイカの塩炒めの3種類が出来上がり、一斉に会食しました。最後に山本先生から講評をいただきました。
台風4号の影響で蒸し暑い中で実習をしました。
ナスとキュウリに追肥を施した後、スイカを始めナス・トマト・キュウリなどを収穫しました。
収穫を終えてから、収穫物を前に前半と後半で写真撮影しました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122