受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年6月
ページID : 25503
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
35℃を超える猛暑の中で実習をしました。
愛知県西三河農林水産事務所農業改良普及課江崎班長から講義「愛知県と西三河の農業」を受けました。愛知県内の農業の概要と特徴及び普及課の活動内容などについて説明を受けました。
講義の後トウモロコシや枝豆などを収穫しました。
梅雨明けとともに連日猛暑の中で実習をしました。
ナスの摘心の実演をした後一斉に摘心を行いました。続いてキュウリやピーマンなどの誘引及び脇芽欠きをしました。
ナス・ピーマン・トマト・キュウリなどを収穫し終わった後、トウモロコシの茎葉の切断と仮植ネギの除草をしました。
28日(火)は、閉校式を行いました。岡田所長のあいさつと修了書の授与を行い、続いて講師から講評を行いました。
梅雨空の下、連日小雨交じりの中で実習をしました。
ナスとキュウリに追肥を施した後、スイートコーンの雄穂を切除しました。
キュウリ・ナス・トマトなどの整枝・誘引・剪定と収穫をしました。
21日(火)は、メロンの整枝及び3月29日に定植したスイートコーンを収穫した後ナスに追肥を施しました。
梅雨に入り、連日蒸し暑い中で実習をしました。
トマトの摘心の後ピーマンとトマトに追肥を施しました。
ナスやピーマンなどの整枝及び誘引並びに収穫をしました。
梅雨に入り、小雨の降る中で実習をしました。
ナス農家で研修を受けました。栽培概要の説明の後剪定や管理の仕方の説明を受け、最後に質疑応答時間を設けました。
ナス・ピーマン・キュウリの誘引及び収穫をしました。
14日(火)は、メロンの座布団敷きに続き、ピーマンとトマトに追肥を施しました。
連日、蒸し暑い天気の中で実習をしました。
エダマメの追肥、スイカの敷きわらの増設やピーマン・ナス‣キュウリの誘引などをしました。
初夏の爽やかな気候の下で実習をしました。
ナスとキュウリに追肥を施した後潅水用チューブを設置しました。
スイカの追肥の後テグスとノリ網を張りました。次にキュウリの誘引及び整枝をしました。
7日(火)は、スイカの追肥並びにテグスとノリ網を設置しました。続いて3月1日に植え付けたスイートコーンを収穫しました。
連日真夏日の炎天下の中で実習をしました。
DEFは、講義「肥料と肥料設計について」をしました。肥料の種類と施し方などについて説明しました。
ナス・ピーマン・トマトなどの誘引並びにキュウリの脇芽欠きと誘引などを行った後、4月12日に種まきしたネギを仮植しました。
不安定な天気模様の中で実習をしました。
5月31日(火)は、朝から雨が上がらず講義「肥料と肥料設計について」を行いました。肥料成分の役割と種類、施肥設計の手順などについて説明しました。
スイカの敷きわらと脇芽欠き、ダイコンはじめとスイートコーン・ピーマン・ネギに追肥を施しました。次にナス・ピーマンの脇芽欠きと整枝をしました。
5月31日(火)は、スイカのわらの増設や3月29日に定植したスイートコーンの除雄、ナスの整枝及び誘引などを行いました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122