受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年4月
ページID : 25279
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
雨模様の不安定な中で予定通りの実習をしました。
キュウリとトマトの杭打ちと支柱の設置をした後スイカの摘心をしました。
26日(火)は、スイカの摘心、3回目のスイートコーンの定植及びトマトの杭打ちなどをしました。
日差しの強い中で実習をしました。
ナス・ピーマン・トマト・キュウリを植え付けました。植え付けた後支柱をし、アンドンを設置しました。
次に、スイートコーンの植付けをしました。耕運と畝たてをした後、植付をしました。
寒暖差の大きい中で実習をしました。
耕運と整地をした後ダイコンの種を播きました。次に不織布を被せました。
元肥を散布した後、耕運と整地をしました。続いてマルチを張りました。
元肥を施した後耕運をしました。次にエダマメを植え付けました。
19日(火)は、ナス・ピーマン・トマトを植付けましました。続いてアンドンを設置しました。さらにメロンを植付け、トンネルを被せました。
連日、雨模様の中で実習をしました。
スイカの植え付け場所を決めた後一斉に植付けました。次に保温のためにホットキャップを被せました。
元肥を施した後、粗耕しと整地をしました。続いてシルバーマルチをかけました。
25℃を超える真夏日の中で実習をしました。
昨年の9月に種まきしたネギを掘り取り枯れ葉などを除去しました。次に植え溝を掘り、ネギを植え付けました。
元肥を散布した後粗耕しをしました。続いて整地並びに黒マルチを被覆しました。
秋冬用の細ネギと太ネギの種を播きました。セルトレーに用土を入れ、潅水をした後種を播きました。
連日爽やかな春空の下で実習をしましました。
圃場の区画割をした後、ダイコンの種まきの準備をしました。元肥を施した後粗耕しをしました。
スイートコーンとエダマメの種を播きました。潅水をした後育苗ハウスに移動しました。
日中は穏やかな一日でした。
開講式を行いました。大岡農務課長のあいさつの後春夏野菜栽培研修の計画を説明しました。次に圃場でスイートコーンの定植をしました。
第1回目の講義「野菜栽培の基礎知識」をしました。植物の成長の仕組み・仕方などを説明しました。
5日(火)は圃場の区画割とスイートコーン及びエダマメの種まきをしました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122