受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年12月
ページID : 26254
更新日:2023年11月16日
ここから本文です。
冷たい雨の後冬型の気圧配置に見舞われた天気の下で実習をしました。
13日(火)のABC班は、雨のため講義「植物生理Ⅱ」を行いました。植物生理の農業への応用や遺伝子組換えなど先端技術について紹介をしました。
チマサンチュの追肥をした後、ハクサイ・ネギ・キャベツなどを収穫しました。次に自由課題作の防虫ネットを片付けました。
13日(火)は、チマサンチュの追肥をはじめハクサイの外葉の結束及びキャベツ・ダイコン・ニンジンなどを収穫しました。
穏やかな天気の中で芋煮会をしました。
ネギやニンジンは掘り上げて洗浄し2階で斜め切りにしました。サトイモは皮をむき一口大に切りました。
牛肉・サトイモ・ネギ・ゴボウ・ニンジンなどの具をハソリで煮込みました。次にどんぶりに盛り込み、全員で会食しました。
寒気の影響で曇が多く小寒い日でした。
講義「野菜のうんちくと保存」を行いました。野菜を栽培する上でのうんちく及び貯蔵法についって説明しました。
ネギとニンジンの土寄せをした後、キャベツ・ハクサイ・ダイコン・サニーレタスなどを収穫しました。
6日(火)は、JAあいち中央の「産直就農塾」の視察をしました。半田塾長より経営概要及び各種作物の栽培特性などについて説明を受けました。
冬空の小寒い1日でした。
安城市のデンパークのクラブハウスで調理実習をしました。講師の山本先生から本日のレシピについて説明を受け、調理実習に入りました。
山本先生の机間巡視の下で順調に調理ができ、ハクサイとホタテのスープ・ニンジンたっぷり肉団子・カブとキャベツの浅漬けの3種類を作りました。
会食の後山本先生から講評をもらいました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122