受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年11月
ページID : 26189
更新日:2023年3月31日
ここから本文です。
不安定な空模様の下で実習をしました。
野菜を収穫した後、それぞれ野菜を前に集合写真を撮りました。
続いて、仮植ネギの中の除草と中晩生のタマネギを定植しました。
穏やかな天気下で実習ができました。
縄をなった後、ハクサイを結束しました。結束の方法を示し、一斉に縄で結束しました。
チマサンチュにビニールトンネルを被せた後、ダイコンの追肥とジャガイモを収穫しました。
22日(火)は、えんどう豆のネット張り、晩生のタマネギの定植及びジャガイモの収穫をしました。
穏やかな秋空の下で実習をしました。
農務課大岡課長より講義「安城の農業について」を受けました。安城市の農業の歴史や現状などについて説明を受けました。
講義の後、チマサンチュとターサイを植え付けました。
15日(火)は、チマサンチュを植え付けた後マルチを張りエンドウマメとソラマメを定植しました。
穏やかな秋晴れの中で実習をしました。
レタスを収穫した後元肥を施し耕運とマルチを張りました。
ネギの追肥と極早生の玉ねぎの植え付けをしました。続いてカブ・ハクサイなどを収穫しました。
8日(火)は、玉ねぎのマルチ張と極早生の玉ねぎの植え付けをしました。続いてネギの追肥を施し土寄せをしました。
爽やかな天気の下で実習をしました。
キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーなどに追肥を施した後レタスをはじめカブ・ダイコンなどを収穫しました。
1日(火)は、キャベツをはじめハクサイ、ブロッコリーなどに追肥を施し土寄せをしました。次にレタスなどを収穫しました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122