受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 安城市アグリライフ支援センター > アグリライフ支援センター2022年10月
ページID : 26060
更新日:2024年12月12日
ここから本文です。
秋晴れの爽やか天気の中で実習をしました。
講義「土づくりと施肥設計」をしました。土づくりの概要並びに施肥設計、肥料の種類と特性などについて説明しました。
仮植したネギの追肥及びレタス・ダイコン‣カブなどを収穫した後キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーに畝間潅水をしました。
10℃度以上の寒暖差があり、日中は汗ばむような天気でした。
講義「植物生理Ⅰ」を行いました。植物の生活環、構造、特性および植物ホルモンなどについて説明をしました。
ニンジン・ハクサイ・ネギに追肥を施し土寄せをしました。
朝方は冷えましたが、日中は気持ちの良い秋晴れの下で実習をしました。
キャベツ・ブロッコリー・カリフローレに追肥を施した後土寄せをしました。次に2回目のダイコンの間引きをしました。
2回目のカブの間引きに続き、9月1日種まきしたネギの苗を仮植しました。最後に大根などを収穫しました。
18日(火)は、キャベツ・ブロッコリー・ハクサイ・ネギなどに追肥を施した後2回目のダイコンの間引きをしました。
爽やかな秋空の下で実習をしました。
2回目のカブとジャガイモの追肥及びチマサンチュの播種をしました。
昼夜の寒暖差が大きく、爽やかな天気の下で実習をしました。
講義「園芸と園芸作物の定義並びに種類と分類」をしました。園芸作物の定義、園芸作物の特徴、野菜の種類と分類など基本的な所を説明しました。
レタスとカブに追肥を施し、カブは土寄せをしました。
11日(火)は、キャベツ・ハクサイ・ブロッコリーに鶏糞を散布し、中耕をしました。次にレタスなどに追肥を施しました。
連日小寒い小雨交じりの天気でしたが、予定通りの実習ができました。
ハクサイに追肥を施した後、キャベツ・ブロッコリー・ハクサイの畝間に鶏糞を散布し中耕しました。
9月14日に種まきしたダイコンの間引きと追肥並びに土寄せを行いました。次にカブの間引きをしました。
10月に入り、朝夕は過ごしやすくなってきました。
講義「病害虫防除について」を行いました。病害虫の特徴と総合防除並びに農薬の使用などについて説明しました。
コンバインで刈り取った稲わらを子束に仕分け、結束しました。次に、フェンスに掛けました。
4日(火)は、ハクサイの追肥をした後、2回目のダイコンの間引きと追肥並びに土寄せを行いました。
アグリライフ支援センター
電話番号0566-92-6200
ファックス番号0566-92-6122