受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 1341
更新日:2025年5月9日
ここから本文です。
横手 憲治郎
第9次安城市総合計画に基づき、目指す都市像「ともに育み、未来をつくる しあわせ共創都市 安城」の実現に向け、SDGsの目標達成に近づけるために、各課で計画した事業に取り組みます。
・町内会活動等への支援を推進し(SDGsゴール17)・男女共同参画やLGBT等多様性のある社会環境整備や多文化共生を推進し(SDGsゴール5、10)・防犯及び交通安全施策を推進し(SDGsゴール3、16)・証明発行等の市民窓口サービス向上を推進し(SDGsゴール16)・市民の知の拠点となるよう図書情報館の充実を推進し(SDGsゴール4)・総合防災力強化に向けた訓練や地区防災計画策定支援などを推進し(SDGsゴール11、13)SDGsの目標達成に繋げます。
第7次行政改革大綱に掲げる目指すべき姿の一つ「デジタル化による市民の利便性向上」に向け、市民課窓口でDXへの取組を進め、市民サービス向上に努めます。
課 |
係 |
||
---|---|---|---|
地域振興係、市民協働係 |
|||
市民安全係、市民相談係 |
|||
証明係、届出係、戸籍係 |
|||
明祥支所 |
市民係 |
||
桜井支所 |
市民係 |
||
北部支所 |
市民係 |
||
窓口センター |
証明係 |
||
総合斎苑 | |||
まちなか連携係、図書情報係、図書サービス係 |
|||
危機管理係、地域防災係 |
実績のまとめ |
評価及び反省 |
---|---|
第3次多文化共生プランを策定しました。 |
審議会やパブリックコメントの実施等、2年間の策定期間を経て、多文化共生社会を推進していくためのプランが策定できました。 |
街頭防犯カメラを100台設置しました。 | 犯罪を抑止するための防犯カメラ100台を小学校通学路周辺に設置できました。 更なる犯罪抑止に向け、計画している防犯カメラの設置を地域の協力を得ながら進めていきます。 |
安城桜井駅周辺特定土地区画整理事業換地処分該当者の住民基本台帳情報を変更しました。 | 令和7年1月の換地処分公告日の翌日に、該当者の住民票の住所及び本籍を変更できました。 |
図書館運営基本計画の中間見直しを行いました。 | アンケート、ワークショップでの意見聴取、図書館協議会における審議により見直し案を取りまとめ、パブリックコメントによる意見も反映し、予定どおり計画改訂版を策定することができました。 計画の基本理念「市民のライフステージをサポートする「知の情報拠点」を目指して」を実現するため、重点施策に基づいた取組を推進します。 |
防災行政アプリ「安城防災ナビ」のダウンロード数が約8,300件となりました。 | 安城防災ナビとYahoo!防災速報アプリをシステム連携し、情報配信機能を強化するとともに啓発活動を実施し、目標のダウンロード数7,700件を達成することができました。 今後も情報発信の強化とアプリの啓発活動を通して利用促進を図ります。 |
年度の目標 |
1.目的(何のために)、 2.達成水準(どこまで) |
担当課 |
SDGs 達成目標 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第3次多文化共生プランに基づき、行政と多文化共生推進団体の協働を推進します。 |
1.多様な主体が一体となって多文化共生を推進するため、 2.多文化共生に関する取組を行う市民団体の活動を支援するための補助制度等を実施します。 |
市民協働課 |
|
|||||
犯罪被害者等支援条例を制定します。 | 1.犯罪被害者等の権利利益の保護及び受けた被害の軽減又は回復を図るため、 2.犯罪被害者等支援条例を制定し、令和8年4月に施行します。 |
市民安全課 |
|
|||||
戸籍の記載事項に追加される氏名の振り仮名記載を実施します。 |
1.法に基づいて戸籍に氏名の振り仮名を記載するため、 2.令和7年度末までに届出のあった人の戸籍について、入力等の必要な事務を行います。また、令和8年度の市町村長による一括記載に向けてシステム改修等を実施します。 |
市民課 |
|
|||||
(仮称)第5次子ども読書活動推進計画を策定します。 | 1.子どもの読書活動を推進するため、 2.第4次子供読書活動推進計画における成果と課題、市の実情等を整理し、新たな基本理念に基づく計画を策定します。 |
アンフォーレ課 |
|
|||||
実践的な避難所開設・運営訓練を実施します。 | 1.大規模災害時における公民館避難所及び一般避難所の開設を迅速に行うため、 2.自主防災組織等と連携し、実践的な避難所開設・運営訓練を小学校区単位で実施し、成果報告会等を通じて市内の全自主防災組織へ展開します。 |
危機管理課 |
|