ここから本文です。
更新日:2023年4月11日
長谷部 朋也
第8次総合計画後期計画、幸せつながる健幸都市の実現に向け、町内会活動等への支援を実施しSDGsのゴール17の達成に、 また、男女共同参画やLGBT等多様性を認め合う社会環境の整備、多文化共生を推進し、SDGsのゴール5、17の達成に繋げます。
防犯・交通安全施策を推進し、SDGsのゴール3、16の達成に繋げます。
届出証明発行等の市民生活の窓口におけるサービス向上を推進し、SDGsのゴール16の達成に繋げます。
市民の知の拠点として機能する図書情報館の充実に努め、SDGsのゴール4の達成に繋げます。
地域連携強化に向けた訓練や地区防災計画策定支援など総合防災力の強化に努め、SDGsのゴール11、13の達成に繋げます。
第7次行政改革大綱について、市民課窓口でDXに取り組み、デジタル化による市民の利便性の向上を図ります。
課 |
係 |
||
---|---|---|---|
地域振興係、市民協働係 |
|||
市民安全係、市民相談係 |
|||
証明係、届出係、戸籍係 |
|||
マイナンバー室 |
交付対策係 |
||
明祥支所 |
市民係 |
||
桜井支所 |
市民係 |
||
北部支所 |
市民係 |
||
窓口センター |
証明係 |
||
総合斎苑 | |||
まちなか連携係、図書情報係、図書サービス係 |
|||
危機管理係、地域防災係 |
実績のまとめ |
評価及び反省 |
---|---|
第5次男女共同参画プランの骨子案を作成しました。 |
市民、企業、町内会、高校生、保育士・幼稚園教諭にアンケート調査を実施しました。また、審議会を4回開催し、プランの骨子案を作成しました。 |
第3次市民協働推進計画の骨子案を作成しました。 |
市民、町内会、市民活動団体にアンケート調査を実施し、審議会を3回開催しました。また、フォーラム、市民討議会、ワークショップを開催し、計画の骨子案を作成することができました。 |
特殊詐欺対策装置購入費補助事業を実施しました。 |
特殊詐欺対策装置購入費補助事業について、防犯講話など様々な機会を通じ、補助制度を周知し、年間で450件以上の購入費補助をしました。今後も補助事業を周知し、詐欺被害の未然防止に努めます。 |
転出・転入のワンストップ化を行いました。 | デジタル庁が示す令和5年2月6日からの利用開始ができるよう、システム改修を行いました。市公式ウェブサイトで周知を行い、2月から届出係の窓口で実施しています。 |
第3回新美南吉絵本大賞を実施しました。 | 作品募集後に、審査を実施し、大賞作品を決定しました。その後、多くの受賞者に参加いただき、盛大に表彰式を開催しました。令和5年度は、大賞作品の絵本製本化を行い、10月頃からブックスタート事業において、4か月検診に来られた親子にプレゼントします。 |
情報配信サービスのプラットフォームを導入し、令和5年4月から運用を開始しました。 | 災害時における情報発信のワンオペレーション化、災害情報収集の効率化、情報配信の多言語化を図ったシステムを導入しました。 今後は、市民への周知及びアプリのダウンロードの推進並びにシステムの充実を図ります。 |
年度の目標 |
1.目的(何のために)、 2.達成水準(どこまで) |
担当課 |
SDGs 達成目標 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第5次男女共同参画プランを策定します。 |
1.男女共同参画社会を推進していくため、 2.審議会の開催、パブリックコメントなどを実施し、次期プランを策定します。 |
市民協働課 |
|
|||||
第3次市民協働推進計画を策定します。 | 1.市民協働によるまちづくりを推進していくため、 2.審議会、ワークショップの開催、パブリックコメントなどを実施し、次期計画を策定します。 |
市民協働課 |
|
|||||
街頭防犯カメラを100台設置します。 | 1.犯罪を抑止するため、 2.小学校及び中学校に通学路周辺の防犯上危険な個所を照会し、小学校通学路周辺に100台の街頭防犯カメラを設置します。 |
市民安全課 |
|
|||||
デジタル化による「書かない窓口」の運用を開始します。 | 1.市民の利便性向上及び行政のデジタル化を図るため、 2.経営情報課と連携し、令和5年度末までに証明窓口において「書かない窓口」の運用を開始します。 |
市民課 |
|
|||||
新美南吉生誕110年記念事業を実施します。 | 1.安城ゆかりの童話作家新美南吉の顕彰のため、 2.半田市などとの連携により、レクチャーコンサート、スタンプラリーなど、各種記念事業を実施します。 |
アンフォーレ課 |
|
|||||
愛知県・安城市総合防災訓練の実施します。 | 1.大規模災害時における防災関係機関との連携や防災意識の向上を図るため、 2.愛知県と合同で実施する防災訓練の企画、準備を行い、9月3日に開催します。 |
危機管理課 |
|