ホーム > 組織案内 > 市民生活部

ページID : 1341

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

市民生活部

部長

横手 憲治郎

使命・基本方針

 第9次安城市総合計画に掲げる「しあわせ共創都市」の実現に向け、SDGsの目標達成に近づけるために、各課で計画した事業に取り組みます。
 町内会活動等への支援を推進し(SDGsゴール17)・男女共同参画やLGBT等多様性のある社会環境整備や多文化共生を推進し(SDGsゴール5、10)・防犯及び交通安全施策を推進し(SDGsゴール3、16)・証明発行等の市民窓口サービス向上を推進し(SDGsゴール16)・市民の知の拠点となるよう図書情報館の充実を推進し(SDGsゴール4)・総合防災力強化に向けた訓練や地区防災計画策定支援などを推進し(SDGsゴール11、13)SDGsの目標達成に繋げます。
 第7次安城市行政改革大綱に掲げる目指すべき姿の一つ「デジタル化による市民の利便性向上」に向け、市民課窓口でDXへの取組みを進め、市民サービス向上に努めます。

所属課

市民協働課

地域振興係、市民協働係

市民安全課

市民安全係、市民相談係

市民課

証明係、届出係、戸籍係

明祥支所

市民係

桜井支所

市民係

北部支所

市民係

窓口センター

証明係

総合斎苑  

アンフォーレ課

まちなか連携係、図書情報係、図書サービス係

危機管理課

危機管理係、地域防災係

令和5年度実績

実績のまとめ

評価及び反省

第5次男女共同参画プランを作成しました。

男女共同参画社会の実現を目指すプランが策定できました。
併せて、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓届出制度の制定を図ることができました。
このプランが計画的に実施されるよう進捗管理を図ります。

第3次市民協働推進計画を作成しました。

市民協働によるまちづくりの実現を目指すプランが策定できました。
アクションプランはOODA(ウーダ)ループ的手法により毎年の見直しを可能とするものとしました。
このプランが計画的に実施されるよう進捗管理を図ります。

街頭防犯カメラを100台設置しました。

犯罪を抑止するための防犯カメラ100台を小学校通学路周辺に設置できました。
更なる犯罪抑止に向け、計画している防犯カメラの設置を地域の協力を得ながら進めていきます。

デジタル化による「書かない窓口」の運用を開始しました。 令和5年12月から運用開始となり、市民の利便性向上及び行政のデジタル化を図ることができました。
市民が積極的に利用していただけるよう周知啓発をしていきます。
新美南吉生誕110年記念事業を実施しました。 半田市とのコラボイベントなどの実施により、多くの方に新美南吉を身近に感じていただき、南吉を顕彰することができました。
周年の記念イベントに限らず、引き続き、常時、新美南吉の顕彰を図っていきます。
愛知県・安城市総合防災訓練を実施しました。 令和5年9月3日に愛知県との合同防災訓練を実施し、防災関係機関との連携強化が図れました。
次年度以降の市防災訓練に活かしていきます。

令和6年度の重点取組目標

年度の目標

1.目的(何のために)、

2.達成水準(どこまで)

担当課

SDGs

達成目標

第3次多文化共生プランを策定します。

1.多文化共生社会を推進していくため、

2.審議会の開催、パブリックコメントなどを実施し、次期プランを策定します。

市民協働課

sdgsicon10

街頭防犯カメラを100台設置します。 1.犯罪を抑止するため、
2.小中学校通学路周辺及び犯罪抑止効果のある箇所に100台の街頭防犯カメラを設置します。
市民安全課

sdgsicon3

 

sdgs16

桜井区画整理換地処分に伴う、該当者の住民基本台帳情報を修正します。 1.桜井区画整理換地処分による住所変更等に対応するため、
2.換地処分予定の令和7年1月に該当者の住民基本台帳情報を修正します。
市民課

sdgsicon9

 

sdgs16

図書館運営基本計画の中間見直しを行います。 1.安定的で、充実した図書館サービスの提供のため、
2.様々な意見を参考に、時代の流れに合わせた計画とすべく、中間見直しを行います。
アンフォーレ課

sdgs4

安城市防災行政アプリの利用促進を図ります。 1.災害情報を多くの市民に迅速かつ確実に伝達するため、
2.Yahoo!防災速報アプリとシステム連携することにより、災害情報の一元化を実現し、情報配信機能の強化とともに、年度末におけるダウンロード数7,700を目指します。
危機管理課

sdgsicon11

 

sdgsicon13