受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 26678
更新日:2025年5月9日
ここから本文です。
鈴木 宜弘
第9次総合計画に基づき、所管施策を通して、「市民一人ひとりが学びや協働を通じて自然との共生・資源循環・脱炭素化など環境に対する高い意識を育むとともに、人と自然が共生する良好な環境が持続的に発展するまち」を目指します。また、環境面から、SDGsの関連目標の達成を目指します。
第7次行政改革大綱を踏まえ、デジタル技術の活用やペーパーレスの推進により、業務効率の向上に努めます。
課 |
係 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環境都市推進課 | 環境政策係、環境衛生係 | |||||||||
カーボンニュートラル推進室 | 温暖化対策係 | |||||||||
ごみ資源循環課 | ||||||||||
ごみ減量係 | ||||||||||
清掃事業所 |
事業係 |
|||||||||
環境クリーンセンター | 施設管理係、施設整備係 |
実績のまとめ |
評価及び反省 |
---|---|
リース方式による公共施設照明設備のLED化を実施しました。 | 令和6年4月に事業者の公募を開始し、同7月に優先交渉権者を決定した後、令和6~8年度の3か年かけて順に工事を実施する計10の契約グループの内、契約グループ①(令和7年1月リース開始)及び②(令和7年3月リース開始)について、現場調査、契約締結、工事を終え、リースを開始しました。 |
地球温暖化対策に係る補助金制度の効果的な周知を行い、事業を推進しました。 | 地球温暖化対策補助金について、広報あんじょう、市公式ウェブサイト、市公式SNS、商工会議所会報での発信のほか、環境イベントでチラシを配布するなどして周知を行い、申請件数が増加しました。 また、令和7年度事業開始に向けて、住宅省エネ改修促進補助金事業の準備を行いました。 |
ペットボトルの回収拠点を2箇所増設しました。 | 東別所町内会及びスギ薬局桜井南店に回収拠点を設置し、使用済みペットボトルの排出場所が増え、住民の利便性が向上しました。 |
ごみ焼却施設基本的設備改良事業に係る、施設整備基本計画等を策定しました。 | 長期包括契約(DBO方式)による基幹的設備改良工事に向けた、施設整備基本計画及び長寿命化総合計画を策定しました。 また、PPP事業審議会を開催し、実施方針案及び要求水準書案を作成しました。 |
年度の目標 |
1.目的(何のために)、 2.達成水準(どこまで) |
担当課 |
SDGs 達成目標 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
社会情勢の変化等を踏まえ、第2次安城市環境基本計画の改定を行います。 |
1.環境基本条例に定める環境都市の実現を図るため、 2.第2次安城市環境基本計画の改定を行います。 |
環境都市推進課 |
|
|||||
熱中症対策にかかる庁内の連携体制を整備し、対策の強化を図ります。 |
1.国及び県と連携しつつ、市域における自然的社会的条件に応じ、自主的かつ主体的に熱中症対策を推進するため、 2.熱中症対策にかかる庁内の連携体制を整備し、対策の強化を図ります。 |
環境都市推進課 |
|
|||||
ごみ搬入手数料の改定に向けて、条例改正及び市民・事業者への周知を行います。 |
1.令和8年4月1日からごみ搬入手数料を改定するため、 2.条例改正及び市民・事業者への周知を行います。 |
ごみ資源循環課 |
|
|||||
ごみ焼却施設基幹的整備改良事業に係る事業者選定を行い、基本協定を締結します。 |
1.将来にわたり安定的・効率的な廃棄物処理体制を確保するため、 2.DBO方式による基幹的設備改良工事を実施する事業者選定を行い、基本協定を締結します。 |
ごみ資源循環課 |
|