総合トップ ホーム > 令和3年度の調査

ここから本文です。

更新日:2022年7月24日

令和3年度の調査

中開道遺跡(桜井町)

 中開道遺跡は、弥生時代~古墳時代・平安時代~江戸時代以降続く集落遺跡です。

 今回、個人住宅の建設に伴い、発掘調査を行いました。調査では、カマドが付いた竪穴建物跡4棟や地下坑などがみつかりました。遺物は、竪穴建物跡から飛鳥時代~奈良時代の須恵器や土師器の甕などが出土しました。

 近年の調査成果から、中開道遺跡の空白時期と考えられていた飛鳥時代~奈良時代も集落が営まれており、弥生時代以降継続した土地の利用がわかりました。また、共通した時代の遺構・遺物がみられる堀内貝塚遺跡や寒池遺跡に至る広い範囲に古代集落が展開していた可能性が考えられます。
中開道遺跡
 

▲中開道遺跡位置図

 

中開道遺跡 出土遺物
              ↑完掘状況 ↑出土遺物

堀内貝塚遺跡(堀内町)

 堀内貝塚遺跡は、縄文時代晩期以降続く集落遺跡です。遺跡範囲の一部が安城市の指定史跡に登録されています。遺跡のまわりは、羽開道地下坑・堀内古墳・北阿原上遺跡・中開道遺跡・碧海山古墳・堀内古屋敷跡など、遺跡が多く残る地域です。

 今年度は、個人住宅や集合住宅の建設に伴い、遺跡範囲の南側4か所を発掘調査しました。

 その結果、奈良時代~平安時代の須恵器の壺や碗、掘立柱建物跡や溝などが確認されました。周辺の寒池遺跡や中開道遺跡でも、この時代の遺構・遺物がみられることから、古代の人々の集落は3つの遺跡に重なる範囲に広がっていたと考えられます。
堀内貝塚遺跡
  ▲堀内貝塚遺跡位置図

 

堀内貝塚遺跡 出土遺物
↑完掘状況

↑出土遺物

本證寺境内(野寺町)

 本證寺は、鎌倉時代の創建と伝わる真宗寺院です。永禄6年(1563)に起こった三河一向一揆のときには一揆方の中心的な拠点となり、松平(徳川)家康と争いました。境内周囲は戦国期から江戸時代につくられた二重の堀(内堀・外堀)に囲まれており、現在でも内堀や外堀、土塁の一部を見ることができます。一向一揆当時の姿を良好に残す等、希少な史跡として、国史跡に指定されています。

 安城市では本證寺境内の保存、整備、活用に向けた学術調査を続けています。今回は、14か所で調査を行い、戦国期と江戸時代、現代では、堀の巡る位置が異なっていたことが分かってきました。

本證寺
  ▲本證寺位置図
調査区3(南から撮影)  
本證寺 出土遺物
↑完掘状況 ↑出土遺物

 

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課文化財係
電話番号:0566-77-4477   ファクス番号:0566-77-6600