受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 観光・文化・スポーツ > 上橋下遺跡
ページID : 6596
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
概要上橋下(かみはしか)遺跡は標高約8mの沖積低地の微高地上に立地し、弥生時代から古代にかけての大集落である古井遺跡群の一角を占める遺跡です。 調査の結果、弥生時代後期を中心とする方形周溝墓10基をはじめ、弥生時代中期から後期の溝・土坑が検出されました。この西側一帯には、弥生時代後期の居住域があることが判明しており、これら方形周溝墓は近接する集落の墓域であることが明らかになりました。 また、中世の遺構では複数の流路が合流する部分から多量の木・竹製の杭が集中して見つかり、周辺からは煤が付着あるいは文字が書かれた陶器、馬の頭骨・木製品・銭貨等が出土しました。通常とは異なる出土遺物の特徴から、鎌倉時代から室町時代には祭祀行為が継続的に行われていたことが想定されます。 |
所在地安城市古井町上橋下・下橋下 |