ここから本文です。

更新日:2013年6月20日

寺領廃寺

市指定史跡

 遺跡番号  541043

 

概要

 東西100m、南北180mの寺域をもつ、奈良時代に創建された古代寺院跡です。七世紀後半に建立された西三河最古の寺院、北野廃寺(岡崎市)から出土する素弁六弁蓮華文軒丸瓦が、寺領廃寺からも出土していることから、北野廃寺の創建からさほど時間が経っていないころに、寺院造営が開始されたと想定されます。また、奈良時代後半には本格的な堂塔の建立・補修がなされており、北野廃寺にかわる碧海郡の中核的な寺院の地位にあったことが推察されます。

 1957年度(昭和32)の発掘調査で、伽藍のうち金堂・講堂・東塔の基壇が確認されました。金堂は、素盞鳴神社社殿前方の広場にありました。講堂は、現在観音堂が建っているところにあり基壇状の高まりが残っています。東塔は、神社東方の耕作地にある高まりにありました。なお、西塔の所在はまだ確定していません。

東塔跡

東塔跡

講堂跡

金党跡

所在地

寺領町久後51ほか

寺領廃寺位置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課埋蔵文化財センター
電話番号:0566-77-4490   ファクス番号:0566-77-4460