受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ホーム > 旧神谷家住宅主屋
ページID : 28152
更新日:2024年9月19日
ここから本文です。
令和6年8月15日に国登録有形文化財(建造物)に登録されました。
これで、市内の国登録有形文化財(建造物)は18件となります。
名 称 (所在地) |
形 式 | 大きさ | 建 築 年 代 | 登 録 基 準 |
旧神谷家住宅主屋 (安城市野寺町野寺33番地2) |
木造平屋 一部二階建 切妻造桟瓦葺 |
建築面積 203㎡ |
1920(大正9)年 |
造形の規範となっているもの |
![]() |
|
(外観) | |
![]() |
![]() |
(内観・仏間) | (二階小屋組み) |
史跡本證寺境内の内堀南東に、南に面して建つ農家の主屋です。西側の土間上部を二階とした切妻造桟瓦葺(きりづまづくりさんがわらぶき)となっています。間取りは六間取(むつまどり)で、前列(南側)西の部屋を仏間とし、後列(北側)は西に角座敷(つのざしき)を加え、南北両面に縁側を設けています。前列には三つの部屋を配して、説法師が座する一段高くなった仏間に続くなど、真宗信仰を背景にした西三河平野部の民家の典型例といえます。