受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 7315
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
河野信用販売購買利用組合として明治45年(1912)6月に産業組合が設立しました。昭和35年(1960)には碧海郡矢作町と安城市との合併が行われ、河野地区は矢作農業協同組合から東尾農業協同組合に合併、事務所が移りました。
建築年代 |
昭和35年建造(東側) |
構造様式 |
木造、平屋建、土蔵造、桟瓦葺 |
共同集荷場は、ふたつの建物を合体させています。東側の梁間4間、桁行7間の部分が昭和35年に建設された部分で、西側の梁間3間半、桁行4間の部分が旧産業組合事務所の転用部分です。共同集荷場として建設された東棟は、陸梁などの架構や、ドイツ破風や西洋下見板張りの外壁などの意匠で井杭山共同集荷場と共通します。戦後、新農村建設特別助成事業で建設された一連の建物に共通する構成だと考えられます。一方、西棟は大きく改変されていますが、旧産業組合事務所の遺構であり、戦前の架構の特徴を理解する上での一例として注目されます。
|
|
共同集荷場外観 |
|
|
|