受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 7299
更新日:2013年6月20日
ここから本文です。
この地区の産業組合は、大正6年(1920)10月に安城東尾信用販売購買組合として発足しました。
戦後の改革により、昭和23年(1948)には東尾農業協同組合になりました。
昭和38年(1963)には、市内19の農協と合併し、安城市農業協同組合となり、東尾農協はその支所として活動しました。
建築年代 |
農業倉庫…昭和10年(1935)建造(登記簿) 事務所…大正13年(1924)建造 旧共同利用工場…不明 |
構造様式 |
農業倉庫…木造 平屋建 桟瓦葺 土蔵造 事務所…木造2階建 寄棟造 桟瓦葺 旧共同利用工場…木造平屋建 切妻造 桟瓦葺 |
農業倉庫の道を挟んだ向かい側には、旧共同利用工場があり、その南側に現在東尾公民館として利用されている旧事務所が建っています。このように組合事務所、農業倉庫、共同利用工場すべての建物が現存するのは東尾のみであり、、貴重な事例となっています。
農業倉庫は1室が5間×5間の大きさの貯蔵室2室からなる土蔵形式で倉庫の東側に下屋庇をさしかけて2間の前室を設けています。昭和20年(1945)の三河地震で損傷したため、昭和27年(1952)に修理を行っています。
事務所は現在東尾公民館として利用されています。現在の建物は桁行7間半ありますが、建造当初は北側から桁行5間分しかなく、南側2間半は後に増築されたました。昭和54年(1979)に道路沿いに建っていた旧状から現在の位置へ東に曳かれ、玄関も現在の位置に移されました。1階は旧共同利用工場とつながっています。
旧共同利用工場は、精米麦・脱穀・肥料の粉砕など機械を用いた作業や集荷・荷造りなど共同で行う作業をするための施設です。道路に面した西側を吹き放ちの土間とし、建物内部に床を張って町内会集会所として利用されています。利用工場時代は、全面土間床であったと考えられます。
|
|
農業倉庫外観 |
農業倉庫平面図 |
|
|
事務所・旧共同利用工場外観 |
事務所・旧共同利用工場平面図 |