ここから本文です。

更新日:2013年6月20日

平成18年度の調査

 高畑遺跡 たかはたいせき

  高畑遺跡は、安城市高木町高畑の碧海台地東端、標高約17mに立地しています。その東側は、台地が徐々に落ち込み、沖積低地が広がっており、西側には、川が流れる開析谷が入り、台地が半島状にせり出しています。南側は谷地形となっており、その向かい側の台地上には山崎城跡があります。
  調査の経緯は、この地に遺跡があることが知られており、個人住宅建設作業に伴い発掘調査を行うこととなりました。
 発掘調査の結果、主に平安時代から室町時代の集落が存在していたことがわかりました。主な遺構として、大量の遺物が出土した大溝、フラスコ状に掘られた直径約1.5mの中世の大型土壙、平安時代より前に掘られた大きな土壙、地面が焼かれた痕跡を持つ遺構、周りに溝が掘られた遺構、そして多数の柱穴を見つけることが出来ました。非常に多くの柱穴跡が発見され、掘立柱建造物が建っていたのではないかと思われます。
   出土したものは、灰釉陶器や山茶碗が多く、古瀬戸の有耳壺や鎌倉時代の常滑甕なども出土しました。他には、珍しいものとして、刀子や漁猟の道具である土錘なども出土しています。また、石鏃が3点と弥生土器と思われる土器片が数点出土しており、もしかすると弥生時代から人々が住み始めていたのかもしれません。

 調査区全景

<調査区全景>

大溝

 <大溝> 

常滑甕

<常滑甕>

 

 古井堤西遺跡 ふるいづつみにしいせき

 古井堤西遺跡は碧海台地上にあり、東側の沖積低地には鹿乗川流域遺跡群が広がり、周辺には弥生時代前期から古墳時代中期の間に築かれていた集落遺跡が多く存在しています。さらに新幹線の線路を挟んで南には古墳時代前期に築かれた二子古墳(前方後方墳)を代表とする桜井古墳群が築かれています。
  遺跡は東海道新幹線が建設される時に発見されたと伝えられており、そのとき建設された変電施設の建て替え工事に伴って試掘調査を行いました。その結果、一部に遺跡が残存していることが明らかになり、本格的な発掘調査を行うこととなりました。  調査区は前建造物の建設時に既に遺跡が破壊されていて、遺跡自体の残存状況はよくありませんでしたが、それでも重要な遺構を幾つか発見することができました。これまで碧海台地上には弥生時代から古墳時代にかけての集落の存在がはっきりとしておらず、住居址などの痕跡が認められていませんでした。

    この調査において、古墳時代中期の竪穴住居址および貝塚の存在を確かめることができ、台地上にも集落が形成していたことが判明しました。以前の古井堤西遺跡内での調査で、今回の調査区の北に向かって古代~中世の集落、戦国時代以降の集落の痕跡が見つかっているため、台地の端から内陸に集落が移動していったと思われます。発見された貝層は、厚さ5cm程度の厚さで小範囲に堆積しており、あまり規模は大きくありません。貝層からは、貝類(ハイガイ、ハマグリ、カキ、ツメタガイ、アカニシなど) 、獣骨(イノシシ、シカなど)、魚類(フグなど)などが出土しました。

 土器出土状況

<土器出土状況>

 

貝層検出

<貝層検出>

調査区全景

<調査区全景>

貝類出土状況

<出土した貝類>

 

 二夕子遺跡 ふたごいせき

 二タ子遺跡は安城市桜井町に所在し、碧海台地の東端に築かれた二子古墳のすぐ東側の沖積低地に立地しています。周辺一帯は遺跡の集中する地域で、これらの遺跡を総称して古井遺跡群と呼び、弥生時代から古墳時代にかけては西三河の中心的な遺跡として知られています。
  二タ子遺跡は、昭和36年に新幹線の建設に先立つ調査が愛知県教育委員会によって行われ、飛鳥時代の溝や穴が見つかっています。今回の調査は前回の調査よりさらに二子古墳に隣接する地点で、古墳に関連した遺構があるかを調べるために2本のトレンチを設定して実施しました。
  調査区の西寄りの古墳に近い場所では、古墳に沿うように平坦面があり、その場所に何本もの溝が見つかりました。古い溝は古墳時代、新しい溝は奈良~平安時代のものです。Aトレンチの古墳時代の溝からは線刻を施した土器が出土しました。 Bトレンチでは奈良~平安時代の流路から、流れをせき止めるように並んだ杭列と、平安時代のものと考えられる井戸も見つかっています。A・Bトレンチともに東側では湿地状を呈していました。湿地からは弥生時代から平安時代にかけての土器や木製品が出土しています。また、Aトレンチの最下層からは縄文時代中期の土器片が出土しています。
  今回の調査では、二子古墳に直接関連する遺構はつかめませんでしたが、古墳の東と南側には古墳に沿うように平坦面があり、この部分に奈良時代から平安時代にかけて流路が作られ、南側では祭祀が行われていたこと、さらにその東・南側には湿地状の景観が広がっていたこと等、二子古墳を取り巻く環境や土地利用のあり方がわかってきたことは大変重要な成果であるといえます。

二夕子遺跡周辺 模式図 

<二夕子遺跡周辺>

Aトレンチ Bトレンチ <Aトレンチ>        <Bトレンチ>

 

杭列   先刻のある土器(古墳)

<杭列出土状況>     <先刻のある土器(古墳)>

曲物

<曲物>

 

 

お問い合わせ

生涯学習部文化振興課文化財係
電話番号:0566-77-4477   ファクス番号:0566-77-6600