土器づくり教室
土器づくり教室お休みの案内
10月9日(水)・10日(木)・16日(水)・17日(木)(予約団体対応のため)
土器づくり教室再開のお知らせ
土器作り教室は令和5年9月から毎週水・木曜日、安城市埋蔵文化財センター創作実習室にて再開中!!
開催日時
- 毎週水・木曜日、午後1時から午後4時まで
- 受付は午後1時から午後1時30分まで(製作に2時間程度かかります。)
対象年齢
- 小学生以上(小学校1~3年の児童は、保護者の方とご参加下さい。)
参加費
- 1塊(かたまり)目は無料で、2塊目から1塊100円となります。
- 粘土1塊は約1キログラムで、およそ高さ20センチメートルの土器ができます。
注意事項
- 参加する場合は、午後1時30分までに受付をしてください。
- 開催日をご確認の上、ご参加ください。予約は不要です。
(団体でお越しの場合は前もってご連絡下さい。)
- 製作者がわかるように、かならず土器に氏名をお書きください。
土器づくりの流れ
- はじめに:市民ギャラリー/埋蔵文化財センター受付にてお申込みください。
- 製作:土器づくりボランティアの指導の下で製作します。 (製作時間2時間程度)
- 乾燥:作品は、埋蔵文化財センターで10日以上乾燥させます。(季節によって、乾燥させる期間は異なります。)
- 焼成:体験広場にて野焼きします。(冬季は野焼き休止)
- 野焼き後(作品完成):当 HPをご確認いただくか、ご希望の方には埋蔵文化財センターからご連絡いたします。
- 受け渡し:市民ギャラリー/埋蔵文化財センター受付にて作品をお渡しします。持ち運びできる袋や新聞紙などをご持参ください。
道具は、木板、へら、
水が基本です。
|
1 |
2 |
3 |
粘土は、安城市内で
とれた土に、砂などを
混ぜて調合します。
|
4 |
5 |
6 |
できあがった土器は、10日~1ヶ月程度乾燥させます。
|
野焼きをして、焼きあがったら完成。
|
こっちもチェック!!
弥生土器はこうしてできる!!(PDF:3,920KB)
野焼き(土器焼き)
焼き上がっている土器 |
次回の野焼き |
~ 令和6年8月8日作成分まで ~ |
次回は未定です。 |
引き渡し場所 埋蔵文化財センター/市民ギャラリー受付
(※焼き上がりから2ヶ月を経過しても受け取りにお越しいただけない場合は、土器を処分させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 )
野焼き(土器焼き)について
- 場所/体験広場(歴史博物館・市民ギャラリー裏)
- 時間/午後1時から薪や土器を積み上げて、火を入れます。
- 焼き上がりは翌朝になります。
- 雨天中止。曇天や強風の場合も、中止になることがあります。
- どなたでもご見学いただけます(写真もOK!)。
- 基本的に11月中旬頃~3月頃までは、強風のため土器焼きを行いません。