本文へスキップします。
ページID : 4071
更新日:2018年6月12日
ここから本文です。
第1次地域福祉計画
本編
目次
詳細は各章のタイトルをクリックしてください。
- 計画策定の趣旨
- 計画の位置づけ
- 計画期間
- 策定体制
- 地域のとらえ方
- 人口・世帯について
- 地域における福祉の主な担い手
(1)地区社会福祉協議会
(2)福祉委員会
(3)民生・児童委員
(4)ボランティア
(5)NPO(非営利活動組織)
- 基本理念…「大きく広がれ福祉の輪みんなで支える地域の輪」
だれもが住みなれた地域で、しあわせに暮らして行けるまちづくりを目指します。
- 基本目標
- 安城市地域福祉計画の体系図(PDF:111KB)
第4章・地域福祉推進のための展望
- 地域の助け合い活動の推進
- 地域組織の活性化と福祉委員会活動の充実
- 災害時要援護者支援制度の活用
- 自主防災活動の充実
- 地域安全活動の充実
- サービスの相談窓口の充実
- 制度の情報提供と啓発
- 必要なサービスを把握するための仕組みづくり
- 在宅サービスの充実
- 福祉サービスを支える仕組みの充実
- 高齢者・障害のある人など当事者組織への支援
- 保健・医療と福祉、生涯学習と福祉の連携
- 地域福祉の担い手づくり
- 中高年パワーの活用
- 福祉学習による人づくり
- 地域における子育ての支援
- 人にやさしいまちづくりの推進
- 地域福祉を支える拠点の充実
- 健康づくり・生きがいづくり活動の充実
- 地域で役立つ情報づくり
- 具体的な計画の推進
- 計画の普及啓発と実践
- 策定経過
- 策定要綱
- 策定協議会委員名簿
- 地域福祉会議委員名簿