受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 26448
更新日:2024年2月6日
ここから本文です。
本市は昭和27年5月5日に県下13番目の市として誕生して以来、今年で71周年を迎えました。
これを記念して、本市の発展を祝う発展祭を執り行いました。
1. 日 時 令和5年5月7日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分
2. 場 所 市民会館 サルビアホール
3. 次 第
市政映画上映
YouTube 市制施行71周年安城市発展祭式典(字幕あり)(外部リンク)
本市の発展に尽くされた方におくる市政功労者表彰及び様々な分野で功労のあった方におくる一般功労者表彰を受賞された皆さんです。また、多額の寄附等を頂いた皆さんに特別感謝状を贈呈しました。
発展祭式典終了後、株式会社日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介(もたにこうすけ)氏を講師にお招きし、講演会を開催しました。
1. 日 時 令和5年5月7日(日曜日)午後3時~午後4時30分
2. 場 所 市民会館 サルビアホール
3. 講 師 藻谷 浩介(もたに こうすけ)氏(株式会社日本総合研究所 主席研究員)
4. 演 題「世界に誇るまち・安城の今と未来」
1964年6月山口県生まれ。83年山口県立徳山高校理数科卒業、東京大学文科Ⅰ類入学。88年法学部私法コース卒業。94年米国NY市コロンビア大学経営大学院(ビジネススクール)卒業(経営学修士=MBA)。88年日本開発銀行(=現(株)日本政策投資銀行)入行(2011年末まで正社員として在籍)。2012年より(株)日本総合研究所主席研究員(現職)。他、(株)日本政策投資銀行地域企画部特任顧問(非常勤・現職)。
平成合併前の全3,200市町村、海外117ヶ国を自費で訪問し、地域特性を多面的に把握。地域振興、人口成熟問題、観光振興、コロナ対応等に関し研究・著作・講演を行う。著書に『デフレの正体』、『里山資本主義』(共にKADOKAWA)、『世界まちかど地政学Next』(文芸春秋)等。近著(共著)に『進化する里山資本主義』(Japan Times)、『東京脱出論』(ブックマン社)がある。