ここから本文です。
更新日:2022年3月2日
安城市青少年の家では、安城市の子ども会活動の支援のひとつとして、全国子ども会安全共済会の受付窓口を開設しています。
共済会に関する受付時間は開館日の午前9時から午後5時となります。
下記様式をダウンロードしてご利用ください。
なお、令和3年度分の「全国子ども会安全共済会」については、下記のリンクより様式を取得し、申請してください。
全国子ども会安全共済会加入手続きについて(PDF:37KB)
ファイルを開くときはマウスを右クリックし、「新しいウインドウで開く」を選択してください。
申し込み方法
加入用書類の提出が必要です。会費を添えて青少年の家窓口へお持ちください。
4月1日(金曜日)から適用させるには
3月22日(火曜日)から5月24日(火曜日)までに申し込み手続きをしてください。4月1日(金曜日)から適用となります。
それ以降は毎週火曜日締め切りとなり、その週の土曜日より適用となります。
様式 加入-13 年間行事計画書(エクセルxlsx:16KB)
様式 加入-13-2 年間行事計画書(別紙)(エクセルxlsx:14KB)
年会費 120 円×人数分
5月24日(火曜日)までの追加加入は4月1日(金曜日)から適用となります。
それ以降の追加加入は毎週火曜日が締め切りとなり、その週の土曜日から適用となります。
様式は、当初加入に使用する申込書と同じものです。(上記 様式 加入-11を使用してください。)
名簿欄には追加する方のみ記入し、番号は前回からの通し番号を記入してください。
10月1日以降に追加加入 会費 110 円×人数分
共済会に加入している地域(市内および市外)に転出する場合には、転出後に再度共済会に加入する必要はありません。
変更届を記入し、転入先の子ども会にご提出ください。
転入先の子ども会の方は、変更届を受けとったら青少年の家までご提出ください。
転出・転入時に必要な書類
まず、事故が発生したらその日を含めて30日以内に事故第一報報告書を提出してください。
その後、配布した資料を確認しながら、必要な書類の準備をお願いします。
なお、後遺障害がある事故の場合は、青少年の家までお問い合わせください。
共済金を請求するために必要な様式
様式 請求-01 事故第一報報告書(エクセルxlsx:20KB)
様式 請求-11 医療共済金請求書(エクセルxlsx:28KB)
様式 請求-12 個人情報の取扱いについての同意(エクセルxlsx:16KB)
様式 請求-21 医療報告書(医療機関作成)(エクセルxlsx:18KB)
様式 請求-22 柔道整復施術報告書(接骨院作成)(エクセルxlsx:15KB)
損害賠償責任が発生する場合に必要な様式
様式 子ども会賠償責任保険事故報告第一報(エクセルxlsx:23KB)
ここに掲載されていない様式は青少年の家にお問い合わせ頂くか、「愛知県子ども会連絡協議会」のページより参照していただけます。下記のリンクよりご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ