ここから本文です。
更新日:2023年3月31日
献立作成にあたっては、摂取基準を満たすバランスの取れた献立になることのほか、旬の食材の使用、行事食(入学・卒業お祝い、ひな祭り、七夕等)、郷土料理、地産地消の推進、アレルゲンが重複しない献立等に配慮しております。
厚生労働省から「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が発表されたことを受け、最新の児童生徒等の栄養摂取状況等も踏まえ、1人1回当たりの学校給食において平均に児童生徒等に与えるべき栄養素の量(学校給食摂取基準)が文部科学省により示されています。
学校給食は授業日の昼食として提供されることから、「学校給食摂取基準」で示す各栄養素の基準値の設定にあたっては、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」で示される各栄養素の目標量または推奨量(1日)の3分の1を基本として設定されておりますが、「児童生徒の食生活等実態調査」の結果等から、家庭で不足する栄養素(カルシウムや鉄、食物繊維など)については学校給食で補うよう配慮されています。
区分 | エネルギー kcal |
たんぱく質 % |
脂質 % |
ナトリウム(食塩相当量) g |
カルシウム mg |
マグネシウム mg |
鉄 mg |
ビタミン | 食物繊維 g |
||||
A μgRAE |
B1 mg |
B2 mg |
C mg |
||||||||||
小学校 | 低学年 | 530 | 学校給食による摂取エネルギー全体の13~20% | 学校給食による摂取エネルギー全体の20~30% | 1.5未満 | 290 | 40 | 2 | 160 | 0.3 | 0.4 | 20 | 4以上 |
中学年 | 650 | 2未満 | 350 | 50 | 3 | 200 | 0.4 | 0.4 | 25 | 4.5以上 | |||
高学年 | 780 | 2未満 | 360 | 70 | 3.5 | 240 | 0.5 | 0.5 | 30 | 5以上 | |||
中学校 | 830 | 2.5未満 | 450 | 120 | 4.5 | 300 | 0.5 | 0.6 | 35 | 7以上 |
令和3年4月1日施行
小学校21校・中学校8校は北部学校給食共同調理場と南部学校給食共同調理場からのセンター給食です。市立および安城市こども未来事業団の認定こども園9園・保育園18園・サルビア学園は中部学校給食共同調理場からのセンター給食です。(サルビア学園は平成30年7月20日より自園調理方式からセンター給食に変更しました。)
調理場 |
|
保育園等 |
小学校 |
中学校 |
合計 |
受配校・園 |
北部調理場 |
校数 |
0 |
11 |
4 |
15 |
安城中部小、安城東部小、安城北部小、錦町小、志貴小、作野小、里町小、桜町小、新田小、 今池小、梨の里小、 安城南中、安城北中、東山中、篠目中 |
1日あたりの食数 |
0 |
5,689 |
3,366 |
9,055 |
||
中部調理場 |
園数 |
認定こども園9 保育園18 サルビア学園 |
0 |
0 |
28 |
東部こども園、城ケ入こども園、高棚こども園、えのきこども園、三ツ川こども園、 安城こども園、さくのこども園、安城北部こども園、東栄こども園 安城保、あけぼの保、和泉保、さくら保、二本木保、ゆたか保、錦保、作野保、 南部保、西部保、東端保、志貴保、小川保、みのわ保、新田保、赤松保、みその保、桜井保、 サルビア学園 |
1日あたりの食数 |
4,302 |
0 |
0 |
4,302 |
||
南部調理場 |
校数 |
0 |
10 |
4 |
14 |
安城南部小、安城西部小、高棚小、明和小、桜井小、祥南小、丈山小、二本木小、 桜林小、三河安城小 明祥中、安城西中、桜井中、安祥中 |
1日あたりの食数 |
0 |
6,049 |
2,687 |
8,736 |
よくある質問
お問い合わせ