総合トップ ホーム > 暮らす > 届出と証明(パスポート) > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・受取 > 北部公民館と明祥公民館でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します

ここから本文です。

更新日:2023年9月25日

北部公民館と明祥公民館でマイナンバーカードの臨時窓口を開設します

北部公民館及び明祥公民館において、マイナンバーカードの臨時窓口を開設します。

お手続きをご希望の方は、ぜひご利用ください。

なお、マイナンバーカードの申請をご希望の場合は、ご予約をお勧めします。

ご予約いただく場合は、下記お問い合わせまでお願いします。

 

北部公民館(2階 研修室)

  令和5年10月6日(金)・7日(土) 午前10時~正午、午後1時~午後4時 

明祥公民館(1階 実習室)

    令和5年10月13日(金)・14日(土) 午前10時~正午、午後1時~午後4時 

 

【臨時窓口の受付内容】

  1. マイナンバーカードの申請(初回限定)
  2. マイナンバーカードを申請したが、まだ受け取っていない方の郵送サービス(初回限定)
  3. マイナンバーカードの保険証利用登録等マイナポータルの利用

【注意】暗証番号のロック解除・再設定、電子証明書の発行・更新はできません。

    マイナンバーカードは公民館で直接受け取ることはできません。

1.マイナンバーカードの申請(初回限定)

無料で顔写真の撮影、マイナンバーカードの申請をお手伝いします。

できあがったマイナンバーカードの郵送での受け取りを希望する場合には条件があります。

(1)必要書類を持参してご本人様がお越しいただき、暗証番号設定依頼書等のご記入をいただきます。

(2)顔写真を無料でお撮りします。

(3)申請からおよそ1か月半後に本人限定郵便又は簡易書留でご自宅へマイナンバーカードを送付します。

条件

  • 初めてマイナンバーカードを申請する。
  • 申請後、2か月以内に住所・氏名を変更する予定がない。
  • 通知カードを申請当日返納できる。
  • 暗証番号の入力を市職員が代行しても差し支えない。
  • 郵便局で転送の手続きをしていない。

必要書類

15歳以上の方の申請の場合

  • 通知カード又は個人番号通知書(※1)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(※2)
  • 本人確認書類(※3)

15歳未満の方や成年被後見人の申請の場合

 ★本人と法定代理人が必ず同行してください。

  • 本人の通知カード又は個人番号通知書(※1)
  • 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(※2)
  • 本人の本人確認書類(※3)
  • 法定代理人の本人確認書類(※4)
  • 法定代理人の代理権を確認できる書類(※5)(※6)

 

(※1)(※2) 通知カード、住民基本台帳カードは申請時に回収します。

 (令和2年5月25日以降出生、初めて国外から転入された方は個人番号通知書の提示のみ)

(※3)本人確認書類一覧のA2点、A1点+B1点、A1点+通知カード、B2点+通知カード(個人番号通知書は提示のみ)のいずれか

 本人確認書類A、Bはこちらでご確認ください。「本人確認書類一覧」

(※4)本人確認書類一覧のA2点またはA1点+B1点

 本人確認書類A、Bはこちらでご確認ください。「本人確認書類一覧」

(※5)15歳未満の方と親権者が同一世帯でない場合は戸籍謄本が必要です。(本籍が安城市の方は不要)

(※6)成年被後見人の方は成年後見登記簿謄本が必要です。

2.マイナンバーカードを申請したが、まだ受け取っていない方の郵送サービス

出張窓口にて本人確認をさせていただくことにより、平日市役所へ来庁することなく後日郵送でカードを受け取るサービスです。

郵送受取サービスには条件があります。

【注意】

・マイナンバーカードは公民館で直接受け取ることはできません。

・「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」を受け取っていない方はお手続きできません。

 

(1)必要書類を持参してご本人様がお越しいただき、暗証番号設定依頼書等のご記入をいただきます。

(2)マイナンバーカードの顔写真との照合のため顔写真を撮影させていただきます。

(3)お手続きからおよそ1~2週間後に本人限定郵便又は簡易書留でご自宅へマイナンバーカードを送付します。

条件

  • 「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」が届いている。
  • 初めてマイナンバーカードを受け取る(更新や再交付は郵送受取の対象外)。
  • カードが届くまでの1~2週間以内に住所・氏名を変更する予定がない。
  • 通知カードを返納できる。
  • 暗証番号の入力を市職員を代行しても差し支えない。
  • 郵便局で転送の手続きをしていない。

必要書類

15歳以上の方のお手続きの場合

  • マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(※7)
  • 通知カード又は個人番号通知書(※8)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(※9)
  • 本人確認書類(※10)

 

15歳未満の方や成年被後見人のお手続きの場合

 ★本人と法定代理人が必ず同行してください。

  • マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(※7)
  • 本人の通知カード又は個人番号通知書(※8)
  • 本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(※9)
  • 本人確認書類(※10)
  • 法定代理人の本人確認書類(※11)
  • 法定代理人の代理権を確認できる書類(※12)(※13)

 

(※7)「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」は、マイナンバーカードの申請から1か月程度で市役所からお送りしています。

(※8)(※9)通知カード、住民基本台帳カードは受付時に回収します。

 (令和2年5月25日以降出生、初めて国外から転入された方は個人番号通知書の提示のみ)

(※10)本人確認書類一覧のA1点、B2点のいずれか

 本人確認書類A、Bはこちらでご確認ください。「本人確認書類一覧」

(※11)本人確認書類一覧のA2点またはA1点+B1点

 本人確認書類A、Bはこちらでご確認ください。「本人確認書類一覧」

(※12)15歳未満の方と親権者が同一世帯でない場合は戸籍謄本が必要です。(本籍が安城市の方は不要)

(※13)成年被後見人の方は成年後見登記簿謄本が必要です。

3.マイナンバーカードの保険証利用登録等マイナポータルの利用

マイナポータルを利用してマイナンバーカードの保険証利用登録などができます。

ご利用にはご本人様がお越しいただき、下記をご用意ください。

  • マイナンバーカード利用者証明用電子証明書が発行済である
  • マイナンバーカードの暗証番号が分かること

【注意】

・健康保険証の確認には利用者証明用電子証明書の暗証番号が必要です。

・公民館では暗証番号のロック解除・再設定、電子証明書の発行・更新はできませんのでご注意ください。

 

対象者

安城市に住民票がある方

費用

無料

申し込み

「1.マイナンバーカードの申請(初回限定)」は予約をお勧めしますが、当日受付も可能です。

※予約期限:北部公民館 10/4(水)まで 

      明祥公民館 10/11(水)まで

 

本人確認書類一覧

 

A

顔写真付きのものに限ります

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、旅券(パスポート)、顔写真付き身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 など

B

「氏名・住所」又は「氏名・生年月日」が記載されているものに限ります

健康保険証、介護保険証、医療費受給者証、年金手帳、母子健康手帳、社員証、学生証 など

 

                                      マイナンバーカードの申請(初回限定)へ戻る

                    マイナンバーカードを申請したが、まだ受け取っていない方の郵送受取サービスへ戻る

 

                                                このページの先頭へ戻る

 

 お問い合わせはこちらへお願いします

お問い合わせ

市民生活部市民課マイナンバー室交付対策係
電話番号:0566-71-2271   ファクス番号:0566-76-1112