受け継ぐ想いを
未来へ届ける 望遠郷
ページID : 20118
更新日:2023年8月10日
ここから本文です。
本市の下水道事業は、平成5年度から順次、供用を開始し、現在、普及率は、82.6%(令和4年度末)となっています。
一方、国からは、今後10年程度(令和8年度末)で、下水道整備を概ね完成すること(10年概成)が求められており、本市としましては、令和7年度末までに整備を概ね完成する予定です。
したがって、今後の下水道事業は、「整備」の時代から「維持管理」の時代に移っていくことから、経営状況を明確化し、持続可能な経営を行う必要があります。
そこで、平成31年4月1日から会計方式を「企業会計」に移行しました。
区分 |
官庁会計 |
企業会計 |
経理の方法 |
単式簿記(現金主義) 現金の収支のみを扱う。 |
複式簿記(発生主義) 資産額(減価償却費)を把握し、 経済活動の発生に基づき経理。 |
予算の区分 |
歳入歳出のみ |
収益的収支…維持管理(事業運営) 資本的収支…建設改良(資産形成) |
出納整理期間 |
あり (翌年4月1日~5月31日) |
なし (3月31日で決算) |
「経理の方法」については、官庁会計が、単式簿記により、現金の収支のみを扱うのに対して、企業会計では、複式簿記により、資産額(減価償却費)を把握して、経理を行います。
また、「予算の区分」については、官庁会計が、歳入歳出のみの1つの予算であるのに対して、企業会計では、収益的収支と資本的収支の2つの予算となります。
なお、「出納整理期間」については、官庁会計が、4月から5月までの2か月間あるのに対して、企業会計では、出納整理期間はなく、3月末で決算となります。
(1)経営状況の明確化
正確な費用と収益を把握することにより、説明責任の向上を図るものです。
(2)経営の効率化
計画的な維持管理と更新を行うことにより、財政の健全化を図るものです。
(3)経営意識の向上
コスト意識の更なる向上により、コスト削減を図るものです。
企業会計への移行により、資産や負債の保有状況を示す「貸借対照表」や、年間の営業実績を示す「損益計算書」などの財務諸表を作成し、経営状況を明確化することができます。
また、財務諸表に関して、他市との比較を行うなど、経営状況を分析し、その後の経営改善につなげることも可能となります。
今後、企業会計を活用し、下水道事業の健全経営に向けて、取り組んでいきます。