総合トップ ホーム > 三河安城交流拠点ことアリーナ > つながる!ワークショップ
ここから本文です。
更新日:2023年9月20日
アリーナのわくわくを、みんなのワクワクに。アリーナを知り、考えるきっかけづくり。普段の子育て、スポーツ、趣味、特技などでお話をしながら、アリーナのことも知りながら、仲間とつながるワークショップを開催します!
※募集は終了しました。お申込みありがとうございました!
10月開講!アリーナのつかい方を考える「つかい方ワークショップ」。詳しくはこちらから。
つながる!ワークショップは、シーホース三河株式会社、安城市の共催で行います。興味のあるテーマでいろんな人とつながりことができるワールドカフェ形式のワークショップです。
普段悩んでいること、話してみたいこと、何でも気軽にお話してみませんか?
地元で活躍するコーディネーターと一緒に、地域ネタ、アリーナネタで盛り上がりましょう!
つながるワークショップでは、地域ネタ、アリーナネタでワークショップを行います。
グループごとに、普段の子育て、スポーツ、趣味、特技のテーマでお話ししていきます。
そしてこのグループには、地元で活躍するコーディネーターがリーダーとして座っています。
彼らと一緒に、ざっくばらんに話し、悩み、一緒に盛り上がりましょう!
コーディネーターは以下のみなさんです。
勅使河原正直さん(株式会社カンドタカメ/pitch FM)
ラジオパーソナリティであり、プロデュース、コトづくりを得意とする仕掛け人。テレビ、ラジオなどの分野で「伝える」タレントとしても活躍。三河安城では、ヤソウ公園でイベント型の社会実験としてsotobiを開催。また、Fieldstyleなどのイベント参加経験を活かし、三河安城の集い「つかう.meet」の発起人となり、月1回の対話や年1回の象徴的な共同活動である「つかう.meet.FES」の企画を主導。「つかう.meet」は、国土交通省主催の第一回まちづくりアワード特別賞を受賞するなど、継続的な活動に奮闘中!
今永典秀さん(名古屋産業大学 准教授)
三河安城在住。社会人経験を活かし、「知る」と「試す」を仕掛けながら、学生が社会で活躍できる仕組みづくりを探求。ワークショップ等を通じながら、社会と関わり、社会を知り、自分の将来を考え、大学生にジブンゴトが根付くよう挑戦。「頑張る人が報われる世の中の創造」に貢献し、三河安城だけでなく、この東海地域を盛り上げるために、自分も社会と関わり実践し続ける!根っからの卓球男子。
都筑拓さん(夢花)
三河安城在住。介護施設からフィットネスクラブなど、幅広く会社を経営。三河安城をランニング中に、「まちをつかう」社会実験を見かけ、居住者として、自分のスキルでまちを盛り上げたいと発起。ツインパークで 夢花ツインパークマルシェを開催し、スラックラインやプロシンガー、ダンサーによるエクササイズ、YouTubeで話題の気配斬りなどスポーツ型の 社会実験を実施。武豊で3on3バスケ大会や岡崎にて「逃走中」豊川にて「運動会」を主宰。みんなで楽しく関わるきっかけづくりにめっぽう強い。
村澤有紀子さん(Café&delica NEJI)
21歳で結婚、19,17,13歳の子を持つママです。
27歳で料理の道に進み、社員食堂から始めNEJIを開業、笑顔になる食事をモットーにしてます。
元々西中学校出身とあって、三河安城を盛り上げたい気持ちは人一倍、三河安城で初のランチ販売の社会実験を仕掛けていく中、イベント出店の経験を生かし「ふらっとみーとあっぷ」を主宰。老若男女がつながり、自分の母親世代(60代70代)も活躍できる場を作っていきたい。
渡邉裕子さん(フルーツキッズ)
高校時代からバンド活動を開始。出産後、子育てサークルで出会ったママとバンド結成!
曲もロックから子ども向けに転向し、音楽を「聞く」だけでなく、子どもが「楽しむ」バンドにチャレンジ!絵本×バンドで独自スタイルを確立し、子どもの笑顔のため、24年間活動を継続。
保育園などを回り、最初は自分の子どもを背負いながらバンド活動をしていたことも。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ