総合トップ ホーム > 暮らす > 子育て > ヤングケアラー

ここから本文です。

更新日:2023年7月5日

ヤングケアラー

 

ヤングケアラーとは

法令上の定義はありませんが、一般に、「本来大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子ども」とされています。

日常的に年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで、学業や進路、友人関係などに影響する場合があります。また、自分自身の状況が当たり前に感じ、SOSを出せない子どももいます。

ヤングケアラーイラスト

ヤングケアラーに関する相談窓口

・子育て支援課児童家庭係(子ども家庭総合支援拠点)

 電話番号:0566-71-2272(直通)

 相談時間:平日 午前8時30分~午後5時15分まで(年末年始除く)

・児童相談所相談専用ダイヤル(厚生労働省)

 児童相談所は、都道府県、指定都市等が設置する機関で、子どもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。子どもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。

 電話番号:0120-189-783(フリーダイヤル)

 受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料

・24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)

 いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。

 電話番号:0120-0-78310(フリーダイヤル)

 受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料

ヤングケアラーポスターの紹介

本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話を日常的に行っている子ども(ヤングケアラー)への正しい理解が進むよう、安城市内中学校で美術部、造形部に所属する生徒さんのポスターを紹介します。

 koumurakanon  sibatakanon  suzukihumika     yamaneyui  ymazakinatuno  ikekawayumiko   higasiurayuuka    照 hobonatumi yamamotoewa   yamazakimia   oguraria    ookawautisakurako

matukawariko    hujikawasaki      sibasakiaika       isikawaririko

yoshasimayu   sawadakotona    uenowaon     hiyoritennseiasuka

 makimakoto

 

ヤングケアラー啓発チラシ

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子育て健康部子育て支援課児童家庭係
電話番号:0566-71-2272   ファクス番号:0566-76-1112