ホーム > 生活・サービス > 児童虐待

ページID : 3725

更新日:2024年11月19日

ここから本文です。

児童虐待

児童虐待とは

親や親に代わって養育する大人が不適切な関わりをすることで、子どもの体や心が傷つけられ、健全な成長や発達を妨げる行為です。大きく分けて以下の4つに分類されます。

身体的虐待

  • 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす
  • 激しく揺さぶる
  • やけどを負わせる
  • 溺れさせる など

性的虐待

  • こどもへの性的行為
  • 性的行為を見せる
  • ポルノグラフィの被写体にする など

ネグレクト(育児放棄)

  • 家に閉じ込める
  • 食事を与えない
  • ひどく不潔にする
  • 自動車の中に放置する
  • 重い病気になっても病院に連れて行かない など

心理的虐待

  • 言葉による脅し
  • 無視
  • きょうだい間での差別的扱い
  • こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など

子育て中の皆さんへ

こんなことしていませんか?

  • 何度も言葉で注意したけど、言うことを聞かないので、頬を叩いた
  • いたずらしたので長時間正座をさせた
  • 宿題をしなかったので夕飯を与えなかった

しつけのためと思っても「体罰」は虐待です!

子どもへの体罰(※)は法律で禁止されています。

 

一人で頑張りすぎないで相談を

体罰はいけないことと分かっていても、ストレスや身体的不調を抱えていると思わず子どもにあたってしまうことがあるかもしれません。子育ての悩みやしつけのしかた等、一人で悩まずに相談してください。

相談についてはこちら相談・訪問をご覧ください。

 

地域の皆さんへ

子どもや保護者のこんなサインに気付いたらご連絡を!

  • 不自然な傷やあざがある
  • 衣服やからだがいつも汚れている
  • いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
  • 小さい子どもを家に置いたまま外出している 等

虐待の確証がなくても次の相談機関へ連絡をお願いします。あなたの連絡が子どもを救うだけでなく、苦しんでいる保護者を救うことにもつながります。

相談機関 「あの親子、大丈夫かな」と思ったら、迷わずご連絡ください。              匿名でも大丈夫です。相談内容の秘密は守られます。

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」通話料無料・24時間365日対応(お住まいの地域の児童相談所につながります。)
  • 市役所子育て支援課児童家庭係(本庁舎1階)
    電話0566-71-2272
  • 愛知県刈谷児童相談センター
    電話0566-22-7111

 児童に危険が差し迫っているときは、警察へ通報(110番)してください。

啓発活動

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンとは

こども家庭庁では、児童虐待防止法が施行された11月に、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施します。家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動など様々な取組を集中的に実施します。

(平成16年度から令和4年度までは厚生労働省において「児童虐待防止推進月間」として実施)

1891  1892

「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語について

こども家庭庁では、毎年全国から公募を行い、最優秀作品を選考しています。選考された作品は、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンに全国各地で実施される広報・啓発活動などで幅広く活用します。

令和6年度年度最優秀作品

【標語】189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン

(沖縄県・福元悠真(ふくもとゆうま)さんの作品)

 

オレンジリボンは子ども虐待防止のシンボルマークです。

ribon

「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心をもっていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。(出典:認定特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワークのHPより)

安城市ホームチームとの連携による児童虐待防止啓発活動について

11月の「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の一環として、本市をホームチーム(本市を拠点として活動する企業チーム)とする3チームと連携・協力し、児童虐待防止のための啓発活動に取り組んでいます。

ホームチームによる主な活動内容
  1. 試合や練習時におけるオレンジ色リストバンドの着用
  2. 試合会場や練習会場における啓発ポスターの掲出
  3. 選手からの啓発メッセージの発信

※選手からの啓発メッセージについては、本庁舎1階子育て支援課にて掲示していますのでご覧ください。

デンソーブライトペガサス(女子ソフトボール)

選手からの啓発メッセージ

9707 9709

9713 9730

9732

オレンジ色リストバンドを着用し試合に出場してくださいました。

9772 9775

9774 9769

※公式デンソーブライトペガサスHPはこちらから(外部リンク)

アイシンウィングス(女子バスケットボール)

選手からの啓発メッセージ

 aisin1. aisin2

aisin3 aisin11

aisin12

オレンジ色リストバンドを着用し選手入場してくださいました。

ennjinn 2syuugou

orennjij

※公式アイシンウィングスHPはこちらから(外部リンク)

 

GTRニッセイ(男子軟式野球)

選手からの啓発メッセージ

 1871  1872.

オレンジ色リストバンドを練習や試合時に着用し出場してくださいました。

 1636  1747

 1781 1832

※公式GTRニッセイ軟式野球部HPはこちらから(外部リンク)

 

啓発チラシ

児童虐待防止啓発チラシをダウンロードできます。

関連リンク

こども家庭庁のサイトをご覧ください。
児童虐待防止対策(外部リンク)

 

 

お問い合わせ

子育て健康部子育て支援課児童家庭係

電話番号:0566-71-2272

ファクス番号:0566-76-1112