ここから本文です。
更新日:2020年10月14日
保育園とは、保護者が仕事や病気のため、保育を必要とする場合に、日々保護者にかわって保育することを目的としています。
安城市に居住しており、安城市に住民票のある児童
小学校就学前の子どもの保護者のいずれもが次の「保育を必要とする理由」に該当する場合。
1.就労・就学を常態としている。
2.長期にわたり病気や負傷、精神や身体に障害を有する同居の親族を常時介護している。
3.妊娠中であるかまたは出産後間がないこと。(出産予定日2か月前の月初日から出産日の2か月後の月末日まで)
4.病気や負傷、または精神や身体に障害を有していること。
5.震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
6.求職活動(起業準備も含む)を継続的に行っている。
7.虐待・DVの恐れがある。
8.市長が認める前各号に類する状態である。
広報「あんじょう」に翌年度の入園申し込みの予定を掲載します。
市内指定園、または保育課窓口にて受付します。
入園決定(利用決定通知書を発送します)
園ごとに1日入園と説明会を行います。
入園
家庭の状況などを聴取または調査を行い、保育が必要と認められる場合に、その程度により入園を決定します。
また、申込状況によっては、ご希望の園に入園できないことがあります。それぞれの家庭状況により保育を必要となる事情が異なると思いますが、限られた保育施設と保育士で運営しておりますので、ご理解とご協力をお願いします。
就労等の理由で入園後に育児休業を取得された場合には、3歳児から5歳児に限り、特別利用保育実施園以外の保育園でも小学校入学前まで継続通園できることとしています。この場合、1号認定をすることにより、保育料については無償化の対象者となりますが、園の利用時間は1号認定の6時間となります。なお、預かり保育も利用できますが、有償となります。
よくある質問
お問い合わせ