ここから本文です。
更新日:2023年6月8日
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受けた低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえて生活の支援を行う観点から、「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」を支給します。
支給対象者(ひとり親世帯分)は児童扶養手当の支給要件を満たす方のうち、次のいずれかに該当する方です。
児童1人当たり 一律5万円
次のいずれかに該当する児童(18歳に達する以後最初の3月31日までの児童、又は20歳未満で政令の定める程度の障害の状態にある児童)を監護している母、児童を監護し生計を同じくする父、又は母もしくは父を除き児童を養育する一切の者(養育者)が対象です。
ただし、上記の場合でも次のような場合のいずれかに該当するときは対象になりません。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書(PDF:126KB)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)支給口座登録等の届出書(PDF:171KB)
1.公的年金給付等受給者用の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)
2.簡易な収入額の申立書(申請者本人用)
※令和3年中の収入が分かる書類(所得(課税)証明書、帳簿(自営業の方)、年金振込通知書など)を添付してください。
3.簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)
※申請者と生計を同じくする扶養義務者の方がいる場合のみ必要です。令和3年中の収入が分かる書類(所得(課税)証明書、 帳簿(自営業の方)、年金振込通知書など)を添付してください。
4.簡易な所得額の申立書(所得額で算定を希望する場合のみ)
5.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
6.受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど)の写し
7.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※既に児童扶養手当又は安城市遺児手当の認定を受けている方は不要です。戸籍謄本又は抄本をご用意ください。離婚や未婚以外の支給要件にあてはまる方は子育て支援課までお問い合わせください。
1.公的年金給付等受給者用の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:426KB)
【記入例】公的年金給付等受給者用の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請 求書)(PDF:638KB)
2.簡易な収入額の申立書(申請者本人用)(PDF:195KB)
【記入例】簡易な収入額の申立書(申請者本人用)(PDF:271KB)
3.簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)(PDF:163KB)
【記入例】簡易な収入額の申立書(扶養義務者用)(PDF:234KB)
4.簡易な所得額の申立書(所得額で算定を希望する場合のみ)(PDF:177KB)
1.家計急変者用の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)
2.簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)
※令和5年1月以降任意の月収入(1か月)の内訳を記載し、収入が分かる書類(給与明細書、帳簿(自営業の方)、年金振込通知書など)を添付してください。
3.簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)
※申請者と生計を同じくする扶養義務者の方がいる場合のみ必要です。令和5年1月以降任意の月の収入(1か月)の内訳を記入し、収入が分かる書類(給与明細書、帳簿(自営業の方)、年金振込通知書など)を添付してください。
4.簡易な所得見込額の申立書(所得見込額で算定を希望する場合のみ)
5.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
6.受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードなど)の写し
7.児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※既に児童扶養手当又は安城市遺児手当の認定を受けている方は不要です。戸籍謄本又は抄本をご用意ください。離婚や未婚以外の支給要件にあてはまる方は子育て支援課までお問い合わせください。
1.家計急変者用の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:440KB)
【記入例】家計急変者用の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(PDF:640KB)
2.簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)(PDF:222KB)
【記入例】簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)(PDF:306KB)
3.簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)(PDF:153KB)
【記入例】簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用)(PDF:230KB)
4.簡易な所得見込額の申立書(所得見込額で算定を希望する場合のみ)(PDF:166KB)
扶養親族数 | 申請者本人 | 扶養義務者 |
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 6,100,000円 |
扶養親族数 | 申請者本人 | 扶養義務者 |
0人 | 1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 3,060,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 3,440,000円 | 3,880,000円 |
5人 | 3,820,000円 | 4,260,000円 |
令和6年2月29日(木曜日)※郵送の場合は消印有効
申請期限を過ぎた場合は、申請を受け付けることができませんのでご注意ください。
子育て支援課子育て支援係(市役所本庁舎1階4番窓口)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に関する情報は、次のリンク先をご参照ください。
厚生労働省ウェブサイト「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」(外部リンク)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)に関する情報は、次のリンク先をご参照ください。
安城市ウェブサイト「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ