総合トップ ホーム > 暮らす > 健康 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種について > 乳幼児(生後6か月から4歳)の初回(1,2,3回目)接種を希望される方

ここから本文です。

更新日:2023年5月31日

乳幼児(生後6か月から4歳)の初回(1,2,3回目)接種を希望される方

令和5年3月8日に関係法令等が改正され、特例臨時接種期間が、令和6年3月31日まで延長になりました。お手元にある接種券を使って、引き続き接種が可能です。

 

乳幼児の初回(1,2,3回目)接種の対象となる方

生後6か月から4歳までの方(生後6か月となる日の前日から5歳の誕生日の前々日まで)

※5歳の誕生日の前日からは小児用のワクチンでの接種となります。

乳幼児接種に使用するワクチン

生後6か月~4歳用のファイザー社ワクチン(12歳以上のものに比べ有効成分が10分の1)を合計3回接種します。

 接種間隔等

1回目と2回目の間は20日の間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能)
※最短で19日後からの接種が可能です

2回目と3回目の間は55日以上の間隔(8週間後の同じ曜日から接種可能)

  • 生後6か月~4歳用のファイザー社ワクチンは、12歳以上の方に用いるワクチンとは用法・用量等が異なるため、被接種者本人及び保護者の混乱を避ける観点から、1,2回目接種の時点で4歳の方については、可能な限り5歳に到達する前に3回目接種を完了するよう、余裕をもって接種するようにしてください。
  • やむを得ず、1回目または2回目接種後に5歳の誕生日を迎えても、生後6か月から4歳用のワクチンを接種します。

他のワクチンとの接種間隔

  • 生後6か月~4歳用のファイザー社ワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種することができます。
  • 接種前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として生後6か月~4歳用のファイザー社ワクチンと2週間以上の間隔を空けてください。

接種券等の発送について

生後6か月から4歳の1,2回目接種に必要な接種券の発送スケジュールは以下のとおりです。郵便の事情により、ご自宅に到着するまでに発送日から1週間程度かかる場合があります。ご了承ください。

なお、3回目の接種券は2回目の接種を受けた方へ順次発送いたします。

  • 接種を強制するものではありません。接種により得られる効果と副反応のリスクについて正しく理解した上で、お子さんと保護者の意思に基づいて接種を受けるかご判断ください。

接種券の発送スケジュール

発送日 対象者
令和4年11月4日(金曜日) 平成29年12月2日から令和4年7月1日までに生まれた方
令和4年12月20日(火曜日) 令和4年7月2日から令和4年8月1日までに生まれた方
令和5年1月20日(金曜日) 令和4年8月2日から令和4年9月1日までに生まれた方
令和5年2月20日(月曜日) 令和4年9月2日から令和4年10月1日までに生まれた方
令和5年3月31日(金曜日) 令和4年10月2日から令和4年11月1日までに生まれた方
令和5年4月20日(木曜日) 令和4年11月2日から令和4年12月1日までに生まれた方
令和5年5月29日(月曜日) 令和4年12月2日から令和5年1月1日までに生まれた方
令和5年6月下旬 令和5年1月2日から令和5年2月1日までに生まれた方

 

接種券再発行申請について

接種券を無くされた方、他市町村から安城市へ転入された方等は、申請が必要です。

保護者の方の同意と立ち合いが必要です

ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識をもっていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

  • 予診票の署名欄には、保護者の方の氏名を記入してください。

接種時の持ち物

  1. 接種券付き予診票
  2. 予防接種済証
  3. 母子健康手帳(お持ちの方のみ)
  4. 本人確認書類(母子健康手帳をお持ちでない方)(例)健康保険証、マイナンバーカードなど
  • 必ず接種をする方の本人確認ができる書類をお持ちください。

安城市内で乳幼児接種が可能な医療機関について

通院中や基礎疾患のある方は、主治医やかかりつけの医療機関でのワクチン接種をおすすめします。(ワクチン接種を実施していない医療機関の場合は、主治医やかかりつけ医にご相談ください。)

市外での接種

住民票所在地以外で接種ができるケースについて掲載しています。

愛知県新型コロナワクチン小児接種センターについて(外部リンク)

愛知県では、市町村や地域の医療機関では対応が難しい、知的障害や発達障害などの障害や基礎疾患がある小児の方に、安心して接種を受けていただける場を提供するため、2023年4月から障害児や小児の専門医療機関に「愛知県新型コロナワクチン小児センター」を開設しています。
詳細につきましては、愛知県ホームページ(外部リンク)(外部リンク)をご確認ください。

新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止

新型コロナウイルスワクチン接種を受けることは強制ではありません。接種を希望されない方や、病気等の理由で接種ができない方もいます。学校や職場、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることないようお願いいたします。

接種後の注意点と副反応について

ワクチン接種後は、15分以上(アナフィラキシーを起こしたことがある方等は、医師の予診にて30分以上)接種会場で座って様子を見てください。お待ちの間も、マスクをする、会話を控える等の感染対策をお願いします。

接種を受けた日は激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子育て健康部健康推進課予防係
電話番号:0566-76-1133   ファクス番号:0566-77-1103

安城市新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0566-91-3567