ここから本文です。
更新日:2023年9月20日
お知らせ2. 休日夜間急病診療所について
※受診前に上記の「休日夜間急病診療所の診療体制について」を必ずお読みください
※発熱等かぜ症状がある方は、診療所に入る前にお電話ください。(TEL 0566-76-2022)
休日夜間急病診療所は、休日および夜間の急病に対応するための医療機関です。
・そのため、お薬の処方は原則として翌日以降一般医療機関再受診が可能な日までとなります。
・休日夜間急病診療所で診察ができるのは内科・小児科・歯科です。
・つり銭が不足する場合がありますので、受診される際は、小銭の準備をお願いします。
・インフルエンザ等の感染症が流行期に入り患者数が増えると、受付から診察までお待ちいただく時間が長くなることがあります。
広報折込リーフレット:「上手な医療のかかり方」かかりつけ医、もっていますか?(PDF:1,937KB)
一次救急医療機関(入院の必要がなく、外来での処置や投薬のみでよいとき)
症状が比較的軽症(ご自身で歩ける程度)の場合には、当診療所を受診しましょう。
診療科目 | 診療日 | 受付時間 |
診療時間 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内科・小児科 | 平日(月曜日~金曜日) | 午後8時~午後10時 | 午後8時30分~午後10時 | ||||||||
土曜日 | 午後5時~午後9時 | 午後5時30分~午後9時30分 | |||||||||
日曜日、祝日、12月30日~1月3日 |
午前8時30分~午前11時30分 午後1時~午後4時30分 午後5時30分~午後9時 |
午前9時~正午 午後1時~午後5時 午後5時30分~午後9時30分 |
|||||||||
歯科 |
日曜日、祝日、12月30日~1月3日 |
午前8時30分~午前11時30分 午後1時~午後4時30分 |
午前9時~正午 午後1時~午後5時 |
横山町下毛賀知106番地1(市保健センター併設)
0566-76-2022
健康保険証・医療費受給者証(子ども・母子・福祉などお持ちの方のみ)・現金(小銭の準備をお願いします)
二次救急医療機関(入院治療が必要なとき)
住吉町2丁目2-7
0566-97-8111
直接、救急時間外受付へ
健康保険証・医療費受給者証(子ども・母子・福祉などお持ちの方のみ)・診察券(お持ちの方のみ)・現金
三次救急医療機関(高度で専門的な入院治療が必要なとき)
安城町東広畔28番地
0566-75-2111
直接救急センター受付へ
健康保険証・医療費受給者証(子ども・母子・福祉などお持ちの方のみ)・診察券(お持ちの方のみ)・現金
急病でお困りの時は、救急医療情報センター(外部リンク)へお問い合わせください。
症状に応じて診療可能な最寄の医療機関を毎日24時間体制で紹介します。
0566-36-1133
愛知県の病院・診療所・歯科診療所・薬局・助産所などの医療機能情報を検索できる総合情報サイトです。
365日毎日 午後7時~翌日午前8時
#8000(短縮番号)
052-962-9900(短縮が使えない場合)
看護師が電話相談を受け付け、困難な事例は小児科医が対応
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。このホームページは、厚生労働省研究班/社団法人 日本小児科学会により監修されています。
(財)日本中毒情報センターでは、化学物質(家庭用品、医薬品、農薬などを含む)および動植物の毒によって起こる急性中毒について、応急処置などの緊急情報を提供しています。情報提供料は無料です。ただし、通話料だけは相談者負担となります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
安城市保健センター