ホーム > 生活・サービス > 休日・夜間の急病に

ページID : 826

更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

休日・夜間の急病に

救急医療の受診方法

救急搬送が必要な場合

119番に通報しましょう。

救急搬送が必要ない場合

(1)かかりつけ医または身近な医療機関を診療時間内に受診してください。
(2)かかりつけ医や身近な医療機関がお休みのときは、休日夜間急病診療所をご受診ください。
(3)どちらも利用できないときは、以下の相談先を利用しましょう。

新型コロナウイルス感染症に関する情報

救急時に受診できる医療機関

 休日夜間急病診療所(一次救急医療機関)

休日夜間急病診療所は、休日および夜間の急病に対応するための医療機関です。入院を必要としない軽症な方の応急的な処置を行っています。受診される前に以下の案内を必ずお読みください。

患者様へのお願い

患者様の受診状況により、長時間お待たせする場合があります。あらかじめご理解いただいた上でご受診くださいますようお願いいたします。

kyusin2013

 

 

 

診療科目・診療日・受付時間・診療時間

診療科目 診療日 受付時間

診療時間

内科・
小児科
平日(月曜日~金曜日) 午後8時~午後10時 午後8時30分~午後10時
土曜日 午後5時~午後9時 午後5時30分~午後9時30分
日曜日、祝日、12月30日~1月3日

午前8時30分~午前11時30分

午後1時~午後4時30分

午後5時30分~午後9時

午前9時~正午

午後1時~午後5時

午後5時30分~午後9時30分

歯科

日曜日、祝日、12月30日~1月3日

午前8時30分~午前11時30分

午後1時~午後4時30分

午前9時~正午

午後1時~午後5時

所在地

安城市横山町下毛賀知106番地1(安城市保健センター併設)

電話番号

0566-76-2022

持ち物

  1. マイナ保険証(マイナンバーカード)・資格確認書・健康保険証のいずれか
  2. 医療費受給者証(子ども・母子・福祉などお持ちの方のみ)
  3. 現金等(令和7年10月1日からキャッシュレス決済が利用可能です。)
    市内公共施設や窓口にてキャッシュレス決済が利用できます。

受診時の注意事項

  • お薬は原則として1日分、翌日以降は一般医療機関再受診が可能な日までとなります。
  • 現金でお支払いいただく際はつり銭が不足する場合がありますので、小銭の準備をお願いします。
  • インフルエンザ等の感染症の流行期は、受付から診療までお待ちいただく時間が長くなることがあります。
  • 当診療所で発行できる書類は「診断書」のみとなります。登校(園)許可証等は発行できませんので、予めご了承ください。また、当診療所は「労災保険指定医療機関」ではないため、労災保険を申請される方は「労災保険指定医療機関」をご受診ください。
  • マイナ保険証をご利用の方は、当面の間、「健康保険証」または「資格情報のお知らせ」を合わせてご持参ください。マイナンバーカードの読み取りができない場合は「健康保険証」または「資格情報のお知らせ」にて確認させていただきます。保険情報が確認できない場合、全額自費でのお支払いとなります。
  • 「医療受給者証」をお持ちの方はマイナンバーカードが必ず必要となりますので、忘れずにお持ちください。

 八千代病院(二次救急医療機関)

所在地

安城市住吉町2丁目2-7

電話番号

0566-97-8111

受診方法

時間外救急受付を直接受診ください。

持ち物

マイナ保険証(マイナンバーカード)・資格確認書・健康保険証・医療費受給者証(子ども・母子・福祉などお持ちの方のみ)・診察券(お持ちの方のみ)・現金等

安城更生病院(三次救急医療機関)

所在地

安城市安城町東広畔28番地

電話番号

0566-75-2111

受診方法

救命救急センター受付を直接ご受診ください。

持ち物

マイナ保険証(マイナンバーカード)・資格確認書・健康保険証・医療費受給者証(子ども・母子・福祉などお持ちの方のみ)・診察券(お持ちの方のみ)・現金等

救急医療に関する情報

 あいち救急医療ガイド(外部リンク)

急病でお困りの時は、救急医療情報センターへお問い合わせください。
症状にあわせた医療機関をオペレーターが365日24時間体制でお知らせします。

電話番号

0566-36-1133

 医療情報ネット(外部リンク)

全国の病院・診療所・歯科診療所・薬局・助産所などの医療機能情報を検索できる総合情報サイトです。

 子ども医療電話相談(#8000)

受付日時

午後7時~翌日午前8時(365日受付)

電話番号

#8000(短縮番号)
052-962-9900(短縮が使えない場合)

相談体制

看護師が電話相談を受け付け、困難な事例は小児科医が対応

 こどもの救急(外部リンク)

夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。このホームページは、厚生労働省研究班/公益社団法人日本小児科学会により監修されています。

 中毒110番・電話サービス(外部リンク)

公益財団法人日本中毒情報センターでは、化学物質(家庭用品、医薬品、農薬などを含む)および動植物の毒によって起こる急性中毒について、応急処置などの緊急情報を提供しています。

相談の種類 対応時間 電話番号 情報提供料
大阪中毒110番 365日24時間対応 072-727-2499 無料
つくば中毒110番 365日24時間対応 029-852-9999 無料
たばこ誤飲事故専用電話 365日24時間対応
※自動音声応答による一般向け情報提供になります。
072-726-9922 無料

通話料は相談者負担となります。

よくある質問

お問い合わせ

こども健康部健康推進課健康推進係

電話番号:0566-76-1133

ファクス番号:0566-77-1103

安城市保健センター