総合トップ ホーム > 暮らす > 健康 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチン接種について > 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

ここから本文です。

更新日:2023年8月8日

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

偽造防止対策として二次元コードを付した新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を発行します。

申請する前にご確認ください

国内においては、新型コロナウイルスワクチンの接種時に接種会場で交付された「接種済証」及び「接種記録書」が有効ですので、必ずしも「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」は必要なものではありません。

新型コロナウイルス感染症予防接種済証等の詳細について

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の種類

紙版とアプリで掲示が可能な電子版がございます。利用用途に合わせて発行方法が異なります。

※アプリで取得した接種証明書は、紙版と同じ様式で画像保存することができます。最新情報につきましては、デジタル庁ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

日本国内で利用される方

【電子版】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(日本国内用)

発行方法:接種証明書アプリ

【紙版】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(日本国内用)

発行方法:安城市保健センターへ申請証明書コンビニ交付サービス

海外で利用される方

【電子版】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(海外用及び日本国内用)

発行方法:接種証明書アプリ

【紙版】新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(海外用及び日本国内用)

発行方法:安城市保健センターへ申請証明書コンビニ交付サービス

 接種証明書アプリによって発行する場合

申請・取得方法

  • 日本政府が公式に提供するアプリで、電子版の新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を取得できます。
  • 取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
  • アプリで取得した接種証明書は、紙版と同じ様式で画像保存することができます。
  • アプリの操作方法等については、デジタル庁ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

発行に必要なもの

日本国内用・海外用及び日本国内用の両方で必要なもの

1.スマートフォン(iOS13.7以上もしくはAndroid OS8.0以上)

2.マイナンバーカード

3.券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカードの窓口交付時に、利用者が設定した4桁の暗証番号)

海外用及び日本国内用のみ追加で必要なもの

4.旅券(パスポート)

 安城市保健センターへ申請して発行する場合(発行までに1週間程度かかります。)

申請・発行方法

  • 安城市保健センターへ、郵送または窓口で申請書類をご提出ください。
  • 通常は申請受付後、1週間以内に発送します。
  • 発行手数料はかかりません。

※ただいま多くの方にご申請をいただいており、発行までお時間がかかることがございます。国内で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書をご利用予定の方は、お持ちの接種済証及び接種記録書も接種の証明として利用できますのでご活用ください。

発行に必要なもの

日本国内用・海外用及び日本国内用の両方で必要なもの

1.新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF:176KB)(印刷して記入してください。)

2.接種済証または接種記録書の写し
※接種済証または接種記録書の写しがない場合、発行までにお時間がかかることがあります。

3.代理人が申請する場合
(1)委任状(PDF:37KB)または法定代理人資格を証する書類
(2)代理人の本人確認書類の写し(戸籍事項証明書等)

日本国内用のみ追加で必要なもの

4.本人確認書類の写し
(本人確認書類に旧姓、別姓、別名(英字)がある場合)旧姓、別姓、別名(英字)が確認できる本人確認書類の写し

海外用及び日本国内用のみ追加で必要なもの

4.旅券(パスポート)等の渡航文書の身分事項記載ページの写し
(旅券に旧姓、別姓、別名(英字)の記載がある場合)旧姓、別姓、別名(英字)が確認できる本人確認書類の写し

書類の提出先

446-0045

安城市横山町下毛賀知106番地1 安城市保健センター

新型コロナワクチン接種証明担当 宛

 証明書コンビニ交付サービスを利用して発行する場合

コンビニのキオスク端末で接種証明書の発行が可能になりました

対象店舗

対象店舗については厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

安城市内に店舗があるのは、セブンイレブンジャパン、ミニストップ、中部薬品株式会社(v-ドラッグ)、ウエルシア薬局、

ローソン、ファミリーマートです。

利用時間

午前6時30分から午後11時まで

発行に必要なもの

日本国内用・海外用及び日本国内用の両方で必要なもの

  1. マイナンバーカード(暗証番号4桁が必要です。)
  2. 接種証明書発行料120円(印刷不明瞭な場合を除き返金はできません。)

その他

コンビニ交付の利用方法の詳細については厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

海外用及び日本国内用の接種証明書をコンビニ交付サービスで発行する際の注意点

コンビニ交付サービスにて海外用及び日本国内用の接種証明書を取得するためには、旅券(パスポート)の情報を登録する必要があるため、令和4年7月21日以降に安城市保健センターへの申請又は接種証明書アプリの利用により、海外用及び日本国内用の接種証明書を取得している必要があります。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行にかかる注意点

  • 証明書に記載される氏名は旅券と一致させる必要があります。別名併記等をご希望の場合、あらかじめ旅券の表記修正を行ってください。
  • 証明書発行後に証明書記載内容を変更する場合(旅券番号の変更や氏名変更等)は、証明書として使用することはできません。再交付を希望する場合は、改めて申請書類をご提出ください。
  • 各国における入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置については、外務省海外安全ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
  • 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書に関する詳細は、厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

お問い合わせ

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書に関するお問い合わせは、専用コールセンター(0566-91-3567)へお願いします。(午前8時30分~午後5時15分(祝日を除く月曜日~金曜日))

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子育て健康部健康推進課予防係
電話番号:0566-76-1133   ファクス番号:0566-77-1103