総合トップ ホーム > 暮らす > 教室・講座 > あんじょう健康大学

ここから本文です。

更新日:2022年10月5日

あんじょう健康大学

 

健康に関する正しい知識を持ち、『自分の健康は自分で管理して守る』ための力を高め、一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組めるよう、安城更生病院、八千代病院、安城市医師会、安城市歯科医師会、安城市薬剤師会と協働し、『健康づくり』のきっかけとなる講座を開催します。(予約制、定員あり)

令和4年度の開催予定は次のとおりです。

   会    場       安城市保健センター 2階 講座室

 申し込み方法  保健センター窓口、電話またはFAXで、氏名、住所、電話番号をお知らせください。

         (第4講のみ、あいち電子申請・届出システムでも申込みできます。)

         定員になり次第締め切ります。講座ごとに申込日が異なりまのでご注意ください。

                          電話 0566-76-1133     FAX 0566-77-1103       平日午前8時30分~午後5時15分

       

 

  • 託児(おおむね生後6か月から3歳、無料)、手話通訳、要約筆記を希望される方へ

        申し込み時にお知らせください。(開催日の2週間前まで)

 

お願い

  ・来場時はマスクの着用をお願いします。

  ・発熱、倦怠感など風邪症状や感染症を疑う症状がある場合は参加をご遠慮ください。

   会場の出入口と窓を一部開放しますので、上着、ひざ掛け等ご自分で寒暖の調整をお願いします。

  ・新型コロナウイルス感染症防止のため、開催を中止する場合があります。

日  程         こちら(PDF:1,536KB)もご覧ください     

 第 1 講  今日がチャンス!知っておきたい「心不全」の話   

  日   程  令和4年9月3日 土曜日 午後2時から3時 (受付 午後1時30分から)

  講   師  安城更生病院 循環器内科 代表部長 植村 祐介 氏

  内   容  近年、「心不全」を持つ患者さんが右肩上がりに増加しています。

         心不全とはどんな病気で、どう予防すればいいのか、そして心不全と言われたらどうしたらいいのか。

         最前線で患者さんを診ている医師の立場からお話します。

  定   員  60名

  申込み開始  令和4年8月10日 水曜日 午前8時30分から

 第 2 講  正しい市販薬の選び方   

  日   程  令和4年9月13日 火曜日 午後2時から3時 (受付 午後1時30分から)

  講   師  あおい薬局 薬剤師 服部 祐果 氏

  内   容  豊富にある市販薬。「CMで見たから…」で選んでいませんか?

         ご自身の症状、身体に合った薬の選び方についてお話します。

  定   員  60名

  申込み開始  令和4年8月15日 月曜日 午前8時30分から

 第 3 講   外科医が解説!分かりやすい乳がんの話

  日   程  令和4年10月22日 土曜日 午後2時から3時 (受付 午後1時30分から)

  講   師  八千代病院 院長 小林 一郎 氏

  内   容  長年、乳がんの診断・治療に携わってきた外科医が、乳がんについて分かりやすく解説します。

         乳がんは自分で発見できる数少ないがんのひとつ。

         早期発見のためのセルフチェックの方法や上手な検診の受け方など、知って安心、ためになる情報をお届けします。

  定   員  60名

  申込み開始  令和4年9月26日 月曜日 午前8時30分から

 第 4 講  一流アスリートから学ぶこころの保ち方~アンガーマネジメントとリラクセーション~

  日   程  令和4年11月19日 土曜日 午後2時から3時 (受付 午後1時30分から)

  講   師  至学館大学短期大学部体育学科教授 学部長 氏原 隆 氏

  内   容  スポーツ選手はもちろん、人は誰しもがストレスにより、時に「怒り(アンガー)」を抱えることがあります。

         では、そもそも「怒り(アンガー)」とは何なのか、またどのようにコントロール(マネジメント)するのか、

         リラックスの方法を交え一流選手の例をもとに解説していきます。

  定   員  60名

  申込み開始  令和4年10月17日 月曜日 午前8時30分から

                           当日、参加できない方で希望者には講演の動画配信を行います。

         動画配信を希望される場合もあいち電子申請・届出システムで申込みください。

         ※あいち電子申請・届出システムでの申込みはこちら(外部リンク)から

        daigakumosikomi

 第 5 講  糖尿病になりにくい生活習慣

  日   程  令和4年11月29日 火曜日 午後2時から3時 (受付 午後1時30分から)

  講   師  池浦クリニック 医師 川久保 明利 氏

  内   容  糖尿病は生活習慣と関わりが深い病気です。

         糖尿病になりやすい生活習慣を知って、それを避けた生活を送り、予防しましょう。

  定   員  60名

  申込み開始  令和4年10月31日 月曜日 午前8時30分から

Adobe Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子育て健康部健康推進課健康推進係
電話番号:0566-76-1133   ファクス番号:0566-77-1103